STAFF BLOG スタッフブログ

散走

2021.11.10

自転車のある風景 第 14 ‐1話 10年前の帽子 

仕事の帰り道、ふと目に入った誰もいない工事現場の駐車場に自転車を止め、腰を下ろして自分の自転車の歴史をたどってみた。 つい先日、公園でヘルメットをかぶった子供がお父さんと自転車に乗る練習をしている....

続きをよむ
2021.11.9

旅先で散走…してみました!

散走よりみちTalkでは前回までの2回にわたり、旅先で散走することの魅力についてお伝えしました。今回は訪問先でふと思い立って散走するチャンスがありましたので、旅先散走実践編!としてその模様をご紹介した...

続きをよむ
2021.10.29

【つちうら花めぐり散走】とサイクルホテルBEB5

自転車で楽しむ人に優しく、受け入れ口を沢山用意して迎えてくれる茨城県土浦市。サイクルサポートステーションのお店や、サイクリストに優しい宿があったりと自転車で地域を楽しんでもらいながらその良さを知っ.....

続きをよむ
2021.10.26

旅先で散走・・・さて、どこを走ろうか。。。

(前回からの続きです) さて、旅先での自転車を確保したら、散走に出発! 。。。さて、どこを走ろうか。。。 「私は常に行き当たりばったり、(本当に)気の向くまま走るんだ!」 という方(筆者はそれに近い)...

続きをよむ
はじめての街をレンタサイクルで散走
2021.10.17

旅先で散走・・・レンタサイクル/シェアサイクルを活用してみよう

緊急事態宣言も全面的に解除された最初の週末、散走スタッフは再開するOVE散走のルート再確認のために都心を「散走」しました。都心では、シェアサイクル等を利用して散走されている人たちをたくさん見かけました...

続きをよむ
アオバスを見に行こう!青海島散走
2021.10.15

“ながと散走・秋” 香月泰男のふるさと〈私の地球〉三隅をめぐる

山口県長門市の観光案内所YUKUTEからはじまる自転車旅~ながと散走・秋~ 『シベリヤ・シリーズ』で知られ、戦後日本洋画界に偉大な足跡を残した香月泰男。故郷である長門市三隅を生涯離れることなく、人間愛...

続きをよむ

いろんな地域の散走

2019.4.2

サイクリング・フォー・チャリティ四国応援プロジェクト

四国応援プロジェクトは、「サイクリング・フォー・チャリティ」の企画主意に賛同した、各地域のご協力により、歴史や伝統文化、自然や食を味わっていただく散走企画です。散走参加費の一部は、参画する各地域の.....

続きをよむ
2019.4.2

せとうちスローサイクリングのご紹介

愛媛県今治市のシクロ農園から、瀬戸内でつながる広島県三原市の佐木島・小佐木島を2日間で巡るアイランドホッピングツアーのご紹介です。OVEがご提案している「散走」の概念と同じように、せとうちの島々を巡り...

続きをよむ
2019.4.2

真庭で散走サイクリング2019のご紹介

岡山県の中山間地域に位置する真庭の散走。2014年から地域住民による、地域の魅力を発見しながら創り上げられた100%満足度の高い散走企画。今年は9つの散走が展開されます。散走イベントの詳細は、真庭観光...

続きをよむ
2019.3.28

伊豆長岡にサイクルツーリングの拠点ホテル「KONA STAY(コナステイ)伊豆長岡」が誕生!

2019年3月25日、伊豆半島、伊豆長岡に自転車旅を豊かにしてくれるホテル「KONA STAY(コナ ステイ)伊豆長岡」がオープンしました!オープン直前の3月22日、皆様より一足お先にホテル内を拝見し...

続きをよむ
2019.2.27

北海道「めむろ散走」のご紹介

日本の食糧生産を支える北海道芽室町では、自転車で芽室町を楽しむ遊びとして、地元の方がおもてなしする「散走」が広がっています♪ こちらは “ めむろを撮る散走 ” “ 農を感じる散走 ” の様子です。コ...

続きをよむ
2019.2.10

大阪府堺市「SAKAI散走」のご紹介

自転車文化発祥の地である大阪府堺市では、毎月第3日曜日を散走の日と取決め、堺市住民が企画した「SAKAI散走」を実施しています。 (写真)千利休の里である堺をめぐり、空の下でお茶を点てる野点散走の様子...

続きをよむ

Life with Bicycle

2018.5.6

第一回「AOYAMA BEST CYCLIST」が受賞されました!

5月5日”自転車の日”に開催された「サイクルドリームフェスタ」ステージ “ お洒落サイクリストコンテスト ”では、栗村修さん&サッシャさん によるスペシャルなMCで受賞者を発表。栄えある第一回 「 A...

続きをよむ
2018.3.22

冬の雪国でも自転車を満喫!!長野県飯山市「ファットバイクで豪雪ツーリング」に参加してきました!

皆様はFAT BIKE(ファットバイク)という自転車をご存知ですか?東京でも乗っている方を拝見することがあるのですが、4インチ前後のものすごい太いタイヤを履いているマウンテンバイクなんです。もともとは...

続きをよむ
2017.12.9

両国駅から房総方面へ。愛車と一緒に旅をする夢の列車【B.B.BASE】に乗ってきました!

自転車を電車に載せて遠くへ出かけてみたいけれど、袋に入れて輪行(自転車の車輪などを外してコンパクトにして専用の袋に入れて乗り物に乗る)はハードルが高いし・・・そのまま電車に積み込めれば便利で楽しい.....

続きをよむ
2017.8.5

心穏やかになれる場所・・・奥多摩にあるレンタサイクル「TREKKLING」さんに行ってきました! ...

前編に引き続き、楽しかった奥多摩での散走のお話を。 奥多摩湖からダーッと下って12:30頃TREKKLINGに戻り、次に向かう青梅駅までの「癒しの裏道コース」の見どころポイントや昼食、おやつポイントを...

続きをよむ
2017.8.3

心穏やかになれる場所・・・奥多摩にあるレンタサイクル「TREKKLING」さんに行ってきました! ...

東京は「人がウジャウジャ、ビルしかない暑苦しいところだ」思われている方が多いと思いますが、東京にも山深く美しい川が流れる地域があることをご存知ですか? 東京都の最西部に位置する奥多摩町は、全域が秩父....

続きをよむ

散走寄り道Talk

2020.9.30

建築散走とトイレ(不定期連載-4)

恵比寿周辺のトイレ(2) 前回につづき恵比寿周辺の「The Tokyo Toilet」 ふたつめは恵比寿東公園トイレ。 通称「タコ公園」と呼ばれ、ドラマやCM等の撮影でよく使われる(らしい)公園に出現...

続きをよむ
2020.9.23

建築散走とトイレ(不定期連載-3)

恵比寿周辺のトイレ(1) 筆者は相当なトシなのです。大学受験のために上京してきたとき、歩くのが好きなもので目黒から渋谷まで、山手線沿いを歩きました。そのとき、恵比寿にはビール工場があったように記憶し....

続きをよむ
2020.9.9

建築散走とトイレ(不定期連載-2)

前回はイントロダクションをかねてのご紹介だった「The Tokyo Toilet」プロジェクト。今回紹介するのは、前回も写真を使用した"透けてる"トイレ、その名も「ザ トウメイ トウキョウ トイレット...

続きをよむ
2020.9.5

本を買いました

OVEでは自転車に関係のある雑誌等がライブラリ に置いてあるのですが、今回新たに2冊の雑誌を追加しました。どちらも今年になって発売されたものですが、発売期間中に買い損なってしまったので、書店で予約をし...

続きをよむ
2020.9.2

消えゆく風景、新しい風景(駅舎等)

新しくなったJR原宿駅。先日、都内で最も古い木造の駅舎だった原宿駅旧駅舎の解体が始まりました(原宿駅の写真は、工事開始直後に撮影しました)。日々風景の入れ替わる東京の街。「勝手知ったる」道が幻と消え....

続きをよむ
2020.8.29

ずっとまっすぐな道

東京の地図を眺めていると、街路とは違う方向にまっすぐな直線が伸びている場所があります。「荒玉水道道路」は、代表格。世田谷区の砧から板橋区の大谷口まで伸びる水道管の上に作られた道路の一部(環七通りと.....

続きをよむ

散走Novel

記事がありません。

ショップ

Cyclingood(サイクリングッド)vol.030 、LIFE Eat のコーナーでレシピを紹介しております。今回のテーマは「元気を養い身体を温める」。
2022.1.29

Cyclingood Eat ~胃腸を休ませるからだ想いレシピ

Cyclingood(サイクリングッド)vol.030 紙面版とWebの “ LIFE Eat ”  のコーナーでレシピを紹介しております。今回は、元気を養い身体を温める料理です。日本よりず...

続きをよむ
堺打刃物 伝統工芸
2021.12.12

OVEオンラインcafé「堺打刃物伝統工芸士」オンライントーク&研ぎ体験

サンフランシスコや、パリ・ベルギーなどひっぱりだこになっている堺打刃物 伝統工芸士 田原俊一さん。 日本の伝統工芸・堺の包丁が価値ある道具として、世界の料理人に愛用されています。 今もなお現役で活躍さ...

続きをよむ
散走で日野町の豪族 蒲生氏郷氏の郷へ
2021.11.12

近江日野商人の町めぐり散走フェアキックオフイベント

2021年11月2日(火)-フェア共同開催している「TORQUE SPICE & HERB, TABLE & COURT」にて、11月6日(土)キックオフイベントを開催いたしました。日...

続きをよむ
2021.11.11

OVEオンラインcafé『堺鉄砲鍛冶屋敷』と『瀬戸内フェアアンテナショップラリー』を楽しもう

今回のOVEオンラインcaféは、 2つのテーマ:①「堺鉄砲の歴史」 と ②「瀬戸内の魅力と都内ショップラリー」をFacebookライブ配信でお届けします。 配信日時:2021年11月26日(金) 1...

続きをよむ
2021.11.10

現代に甦る日野椀

OVE店内では、「近江日野商人の町めぐり散走フェア」と題して、滋賀県日野町にスポットを当てた地域イベントを開催中です。 カフェでは日野特産のお米や、伝統野菜の日野菜、古代穀物のディンケル小麦の全粒粉を...

続きをよむ
わたむきの里のお米「極献上」
2021.11.5

滋賀県日野町セレクト

滋賀県日野町の商工観光課の方が、地元のおすすめ品を届けてくれました。「近江日野商人の町めぐり散走フェア」期間限定で販売しておりますのでご来店の際はぜひチェックしてみてください! ▼ わたむきの里のお米...

続きをよむ

OVEのキッチンから

2020.9.6

パンケーキと季節のジャム

季節のフルーツを煮詰めて作った手作りジャムやメープルシロップ、バターを添えたパンケーキは、ヨーグルトを練りこんだ、ふんわりもっちりした食感です。一枚一枚生地と対話して心をこめて焼いています。お好み.....

続きをよむ
2020.9.3

愛車を眺めながら、ゆったりした時間を。

週末のカフェは、愛車(自転車)を眺めながら、ゆったりした時間を過ごされるサイクリストの方もご来店されています。コービーは、至高の一杯に魅せられた専門店のマスターが営む、山形県鶴岡市“コフィア”にて焙....

続きをよむ
2020.8.13

自家製の梅干しが完成しました!

先月届いた紀州南高梅「みっちゃんの梅」を約1ヶ月塩漬けし、梅雨明けと同時に梅酢と分け、笊(ざる)に広げて天日干ししました。梅酢はドレッシングや食前酢に、梅干は惣菜で使い、OVEカフェのランチメニューを...

続きをよむ

つながるEvent

2019.2.15

「北海道サイクリングフェア2019」開催のお知らせ

<フェア開催期間> 2019年2月15日-3月17日 OVEでは様々な地域で自転車が楽しめる情報を発信しています。今回は、北海道で進めているサイクル・ツーリズムの活動について広く知っていただくため「北...

続きをよむ
2019.1.20

「自転車でめぐる静岡スケッチ帖 原画展」開催のお知らせ

OVEでは、全国様々な地域で自転車で巡る魅力を情報発信しています。今回は静岡県遠州地域のご紹介。期間限定のOVEカフェ特別スイーツや、セレクトグッズを通じて、少しでも遠州地域に触れていただける機会に!...

続きをよむ
2018.11.22

「山形 クアオルトかみのやまフェア」開催のお知らせ

<フェア開催期間> 2018年11月22日-12月16日 自転車でめぐる 温泉×グルメ×心地いい時間 開湯560余年の歴史がある、かみのやま温泉は、保温・保湿効果が高く、あたたまりの湯、美肌の湯として...

続きをよむ
2018.10.31

AOYAMAワールドスポーツパレード出場者募集!

2016年より「AOYAMAワールドスポーツパレード」としてrestart。オリンピック会場のお膝元でもある、青山の街から未来へ 、スポーティなコスチュームで様々なスポーツを応援します。2009年に「...

続きをよむ
2018.10.6

「Shimanami Perspectives ─旅するしまなみ|笑顔の島々」開催のお知らせ

<フェア開催期間> 2018年10月6日-11月2日 自転車乗りの聖地として注目を浴びている「瀬戸内しまなみ海道」。広島県尾道市と愛媛県今治市の間に点在する7つ島々を7つの橋で結ぶ全長約70キロの自転...

続きをよむ
2018.9.5

「島根県雲南市フェア」開催のお知らせ

<フェア開催期間> 2018年9月8日-10月5日 「やまなみ街道」というサイクリングロードをご存知でしょうか?広島県尾道市(尾道駅)から島根県松江市(松江しんじ湖温泉駅)を結ぶ、全長約187km獲得...

続きをよむ

OVE's Select

記事がありません。

PAGE TOP