STAFF BLOG スタッフブログ

#季節の薬膳

夏の薬膳 ひじき蕎麦
2022.7.20

夏の薬膳 ひじき蕎麦 7月20日スタート!

心の動きが旺盛になる夏の養生のポイントは、適度に汗をかき、発汗で失われる気(エネルギー)・血・水を補うことです。汗は血から作られると考えており、汗をかいた時は血を補う食べ物が良いとされています。 ひじ...

続きをよむ

秋の薬膳 蓮根ときのこの焼きビーフン:¥1700
2022.9.13

秋の薬膳「蓮根ときのこの焼きビーフン」9月13日スタート!

秋は乾燥しやすいため肺の働きが活発になります。肺は、全身の"気"の働きを調整し、呼吸や水分の代謝をコントロールします。 蓮根は、肺を潤すことはもちろん、胃の不快感を解消して体内の熱を逃してくれる優れた...

続きをよむ
冬の薬膳 黒胡麻豆乳うどん
2022.12.13

冬の薬膳「黒胡麻豆乳うどん」12月13日スタート!

冬は「閉蔵」して静かに過ごし、じっと春を待ちます。年間を通してすべての臓腑を働かせているもととなる精気は「腎」に貯蔵されています。春に向けて冬の間「腎」にエネルギーを蓄えることは、次の一年を元気に.....

続きをよむ
春の薬膳「豆乳トマトうどん」
セロリやターメリックをトマトソースに加え、豆乳と自家製のラー油を絡めてお出しします。春は体をゆるめてのびやかに過ごすことが大切です。ゆったりのんびり楽しむ「散走」を始めるのにいい季節。OVEは健康的な自転車のある豊かな暮らしをご提案しています。(2021年4月1日~5月16日)
2023.2.28

春の薬膳「豆乳トマトうどん」3月1日スタート!

自然界がのびやかに成長する目覚めの季節。陽気が盛んになることで、気血の流れが活発になります。春の薬膳「豆乳トマトうどん」では、気血を調整する肝(かん)の働きを安定させる食材のセロリやターメリックを.....

続きをよむ
2023.5.16

梅雨の薬膳「かぼす醤油の冷製フォー」5月16日スタート!

梅雨の薬膳のポイントは「胃腸にやさしく水分代謝をよくする食材」です。切り干し大根やハトムギが入った かぼす醤油を冷製のフォーに絡め、「湿」の排出を促すキュウリや海藻、胃腸の働きを補うトウモロコシをの....

続きをよむ
PAGE TOP