STAFF BLOG スタッフブログ

水と氷の水無月を涼やかに過ごす

6月に入り、本格的な梅雨のシーズンになりました。雨の日が多くなり、自転車でお出かけがしにくい時期ですが、OVEのウェブサイトでは、散歩のように気ままに自転車で走る散走や、おすすめスポットなどの情報、スポーツバイクに乗り始める前に役立つオンライン講座の開催など、自転車と健康的な食にまつわる様々な発信をしています。

OVE散走&ショップイベント

今回も梅雨を美味しく乗り切る食べ物のお話を。6月の旧暦名である「水無月(みなづき)」は、田んぼに水を注ぎ入れる時期でもあることから「水張月(みずはりづき)」とも呼ばれ、「水の月」という意味だそう。この時期に降る雨は、稲が実を結ぶために欠かせないものでもあるため、豊作を願う当時の人々の想いが込められているとも言われています。


もうひとつ、「水無月」といえば、同じ名前の和菓子があります。三角の形に切ったういろうの白い生地の上に小豆をのせて固めたもので、羊羹のようなモチモチした食感のお菓子です。京都の名産品で、特に関西方面ではとても有名な和菓子だそうです。

由来は平安時代まで遡ります。旧暦の6月1日「氷室の節句」の日に、氷室から氷を取り出して食べ、暑気払いをする宮中の行事があったそう。当時、この時期の氷は大変に貴重で高価な物だったので、庶民が口にすることは叶いませんでした。そこで、氷を象ったういろうの上に、魔除けの意味があるとされる小豆をのせた和菓子を、氷の代わりに食べたそうです。これが「水無月」のはじまりとされています。

現在では、一年のちょうど真ん中の6月30日「夏越の祓え(なごしのはらえ)」に水無月を食べる習慣があり、京都の一般家庭では馴染みのある行事だそう。これには、一年の半分の穢れを落とし、残り半年の健康を願って、本格的な夏の暑さに備えるという意味があります。


小豆に多く含まれるビタミンB1には、炭水化物の代謝をスムーズにする働きがあり、蓄積される前にエネルギーとして消費を促す効果があるそうです。他にもむくみの予防、便秘の解消、疲労回復のサポートなど、良い事尽くめの食品です。一番のおすすめは、小豆茶。乾いた状態の小豆を、香りが出るまで乾煎りしてから水を入れ、20分ほど煮出して出来上がり。小豆本来の甘味も感じられ、ノンカフェインで身体に優しい飲み物です。

古来の風習を取り入れて、身体も心も健やかに、梅雨を楽しく涼やかに過ごしたいものです。


PAGE TOP