散走

自転車のある風景 第13-1話 電話
手紙は別次元なものとして考えて、誰かに連絡するためには電話をかける方法しかなかった時代って、ずいぶんと面倒だったんだなとあらためて思った。 ましてや、個人が持つ携帯電話が存在しない、一家に一台の固....
続きをよむ
自転車おでかけスポット~西武多摩川線サイクルトレインで小さな旅に出かけよう!
※実験の結果、好評につき2021/10/1より西武多摩川線サイクルトレインは正式にサービスが継続されることになりました! 東京オリンピック2020大会で自転車ロードバイク競技のオフィシャルスタート地...
続きをよむ
真庭で散走サイクリング2021のご紹介
岡山県の中山間地域に位置する真庭の散走。2014年から地域住民による、地域の魅力を発見しながら創り上げられた100%満足度の高い散走企画。秋から来春にかけての6つのメニューでその時期、そのコースでしか...
続きをよむ
夜の散走へ出かけよう
昼の顔と夜の顔 夜、散走に出かけると、昼間散走で見る「いつもの風景」が、全く違う姿=夜の顔で迎えてくれます。 日中見えているものが暗くて見えなかったり、逆にライトアップされて昼間とは全く違う表情をし....
続きをよむ
しずおか自転車ものがたり散走
東京五輪そして、パラリンピックの自転車競技会場になっている静岡県。静岡で暮らした徳川慶喜公が、自転車に乗っていたことが自転車史の始まりでした。昭和初期には、静岡駅と安西茶町を疾走して新茶を斡旋する.....
続きをよむ
自転車のある風景 第12-2話 1ダースの言い訳
自転車屋さんに行って「どんな自転車をお求めですか?」と聞かれて初めて生じる戸惑いがある。 使い方や種類、価格などの予備知識を持たずに自転車を買いに行くと、望むような買い物がすぐにはできない。 「靴を...
続きをよむ
いろんな地域の散走

北海道・阿寒 鶴居村の散走
太陽の日差しをいっぱいに浴びた湿原が広がる北海道・鶴居村。 川の青色と湿原の緑色とのコントラストは、鶴居村に夏を告げ、タンチョウたちが湿原で子育てに追われる季節。牧場では豊かな大地からの恵みを牛たち....
続きをよむ
愛媛県「やわたはま」まるごと町並み散走
愛媛県八幡浜市の海沿いや山をのんびり巡りながら、八幡浜の近代遺産や自然、そして美味しいグルメを堪能する散走。 道の駅みなとオアシス「八幡浜みなっと」から海岸線向灘を通りトンネルを抜けてれ歴史と産業の....
続きをよむ
愛媛県宇和島市九島散走!うまいもんトリップ
宇和島の楽園とまで言われる九島を巡る散走。宇和島市内から自転車で走ること15分、「九島大橋」を渡ると今回の目的地「九島」に到着です。自転車で巡れば60分ほどでぐるっと一周できる小さなこの島には、特別な...
続きをよむ
令和初の散走in愛媛県松野町
新元号「令和」迎えながら、俳句の記念館や戦国時代の山城跡を巡る散走。河後森城跡(かごもりじょうあと)は、平成9年9月11日に国の史跡指定を受けた中世の山城です。四万十川の支流広見川、その支流の堀切.....
続きをよむ
サイクリング・フォー・チャリティ四国応援プロジェクト
四国応援プロジェクトは、「サイクリング・フォー・チャリティ」の企画主意に賛同した、各地域のご協力により、歴史や伝統文化、自然や食を味わっていただく散走企画です。散走参加費の一部は、参画する各地域の.....
続きをよむ
せとうちスローサイクリングのご紹介
愛媛県今治市のシクロ農園から、瀬戸内でつながる広島県三原市の佐木島・小佐木島を2日間で巡るアイランドホッピングツアーのご紹介です。OVEがご提案している「散走」の概念と同じように、せとうちの島々を巡り...
続きをよむ
Life with Bicycle

「ソーシャル×散走企画コンテスト2018」開催しました!
一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)との共同企画として、今年は法政大学と、中央大学のソーシャルイノベーションを研究されている先生方のゼミ生対象に「ソーシャル×散走」企画コンテストの...
続きをよむ
「CYCLING FOR CHARITY 2018」 スタート応援に行ってきました!
2015年、日本オラクルの社員である高橋さんが「好きな自転車に乗ることで子供たちを救うことが出来ないか?」と、たった1人で始めた「サイクリング フォー チャリティー」。 サイクリングを通して、子供達が...
続きをよむ
茨城県の土浦駅にできたサイクリングリゾート「PLAY atre(プレイ アトレ)りんりんスクエア土浦...
廃線跡を利用した全長約40キロの「つくばりんりんロード」や国内第2位の湖面積を持つ湖、「霞ヶ浦」の1周サイクリングなど自転車での遊びどころ満載の茨城県。その拠点ともなる土浦の駅ビルに今年3月、サイクル...
続きをよむ
第一回「AOYAMA BEST CYCLIST」が受賞されました!
5月5日”自転車の日”に開催された「サイクルドリームフェスタ」ステージ “ お洒落サイクリストコンテスト ”では、栗村修さん&サッシャさん によるスペシャルなMCで受賞者を発表。栄えある第一回 「 A...
続きをよむ
冬の雪国でも自転車を満喫!!長野県飯山市「ファットバイクで豪雪ツーリング」に参加してきました!
皆様はFAT BIKE(ファットバイク)という自転車をご存知ですか?東京でも乗っている方を拝見することがあるのですが、4インチ前後のものすごい太いタイヤを履いているマウンテンバイクなんです。もともとは...
続きをよむ
両国駅から房総方面へ。愛車と一緒に旅をする夢の列車【B.B.BASE】に乗ってきました!
自転車を電車に載せて遠くへ出かけてみたいけれど、袋に入れて輪行(自転車の車輪などを外してコンパクトにして専用の袋に入れて乗り物に乗る)はハードルが高いし・・・そのまま電車に積み込めれば便利で楽しい.....
続きをよむ
散走寄り道Talk

冬の空
東京(関東地方)の冬空といえば、真っ青な空。 その真っ青な空に真っ白に雪化粧をした富士山が見える。そういう景色に出会うのが私にとっては冬の密かな楽しみなのです。 ところで「冬の空=真っ青」なのかとい....
続きをよむ
建築散走とトイレ(不定期連載-5)
宮下公園とトイレ 渋谷区で展開するTokyo Toiletプロジェクト。ずいぶんと間が空いたのは、「トイレが何度も続くのはどうなのよ?!」とツッコミが入ったからですが(汗)、じつは散走中に「きれいなト...
続きをよむ
師走の散走といえば…
まず必要なのは「寒さ対策」です。歯を食いしばって震えながら散走しても、たいていの場合は楽しくありません。のんびりと散走するならば、徒歩のときと同じくらいの重ね着がちょうど良い。服装選びのポイントに.....
続きをよむ
自転車で行ってみた③ 裏路地の、そこは傷だらけの天使みたいなレトロカフェ
小田急線の下北沢駅といえば、かつては原田芳雄や松田優作が夜な夜な現れていた演劇の町。役者やミュージシャンの卵、学生で溢れた、どこかアートの匂いがする町だった。駅前食品市場があった雑然とした雰囲気は.....
続きをよむ
「寄り道」してみよう
自転車に乗ると、ついつい「最短距離」とか「最短時間」を検索して、目的地に向かって一目散に移動しがち。そんな「移動手段」としての自転車、「散走の相棒」として付き合うためには、ちょっとした発想の転換が.....
続きをよむ
自転車で行ってみた② ついつい長居してしまう、地元の人で賑わう創業55年の老舗喫茶
空はからりと冬晴れで、空気は澄み切っている。東に向かって走る自分の左頬に風が当たって、北風だとわかる。でも、寒くはない。都心の景色も街路樹が色づき、衣替えをしたように一変している。両国橋を渡ると墨.....
続きをよむ
散走Novel

わたしの散走STORY 第3話
「こんなに止まるなんて思ってもみなかったわ」と妻がヘルメットを脱ぎながらぽつりとつぶやく。「ほらごらん。これは東洋一の邸宅とも称された旧前田伯爵邸。旧加賀前田家の第16代当主、前田利為の本邸として19...
続きをよむ
わたしの散走STORY 第2話
この町で喫茶店をはじめてもう30年が過ぎた。夫婦で切り盛りしている小さな店だが常連さんがついて、それなりになんとかやれている。最近は近くの女子大生がちらほらと来てくれるようになった。理由を聞くと、う....
続きをよむ
わたしの散走STORY 第1話
それは先輩とランチをしているときだった。 「さんそう?」 「そう、散歩のように自転車でゆっくり走る散走」 「それが先輩の趣味なんですか?」 「趣味っていうよりリフレッシュするためにやってるかな」 「気...
続きをよむ
わたしの散走STORY
散走のかたちは人それぞれ。いろいろな人が好きなスタイルでゆっくりとペダルをこいでその時だけの時間を楽しんでいます。OVEのオリジナルストーリー。この主人公たちは、あなたのまちにいるのかもしれません。ぜ...
続きをよむショップ

バイシクル・デコレーション
サイクリストの気分が上がる(?)ニューアイテムをご紹介します。 OVEカフェオリジナルで自転車のステンシルを作りました。店内でお召し上がり頂く、スイーツメニューのデコレーションの仕上げに使います。形は...
続きをよむ
Cyclingood Eat ~長芋とキノコの豆乳味噌汁
Cyclingood(サイクリングッド)vol.028 紙面版、LIFE Eat のコーナーでレシピを紹介しております。今回のテーマは「体内のめぐりを整え季節の変化に備える」。水分をめぐらせ、乾燥から...
続きをよむ
食事で体調を整える
ちょっと体調が悪いとき、食事で症状を和らげることができたらいいな、と思いませんか。そんな時に、症状別の料理レシピが分かるのがこの本です。例えば「かりん茶」は喉を潤して咳を抑えてくれる。肩こりには血.....
続きをよむ
夏の薬膳 ひじき蕎麦 7月20日スタート!
夏は心の動きが旺盛になります。ひじき蕎麦のつゆには、黒豆の煮汁やひじき、ひらたけしめじが入っており栄養満点。ひじきは、心を養う海藻です。熱をとる夏野菜や、ねばねば野菜、海藻をたっぷりのせてお出しし.....
続きをよむ
梅仕事のススメ
毎年ご自宅で、梅干しや梅酒を漬けている方も多いのではないでしょうか。生梅が店頭に並ぶ5〜7月に、梅を使った自家製の保存食を作ることを「梅仕事」と呼びます。 青いものから黄色に完熟したものを、用途や好み...
続きをよむ
江戸寺社大名庭園~歴史散策+散走
265年も続いた江戸の町は、ビルの谷間の中に寺社境内や公園として今も残っています。今回ご紹介する『江戸寺社大名庭園』は、そんないまの東京と江戸の地図がセットになった、いわば歴史散策のための本です。 現...
続きをよむ
OVEのキッチンから

冬の香りでほっと一息
OVEでは、自転車で散歩をするように価値あるモノ・コトに触れながら、その場所、その時間ならではの出会いを見つける「散走」という自転車の楽しみ方をご提案しています。 About 散走 散走には季節に合わ...
続きをよむ
寒いほどに旨みが増す、自然の理
立春までの1月20日から2月2日の期間が「大寒」です。その前の小寒と合わせて「寒の内」と呼ばれ、一年で寒さが最も厳しくなる季節です。今年は各地で雪がたくさん降って、少し心配になるくらい冬らしい冬になり...
続きをよむ
七種類の野菜で身体を労るリセット食
新しい年、2021年の幕開けです。 昨年は変化がたくさん起きた1年でした。今年もより一層、いろいろな野菜を美味しく楽しく召し上がって頂けるよう、OVEのキッチンからお届けしていきます。 1月7日は「人...
続きをよむ
冬至の長い夜に心と身体を温める
夕方になるとあっという間に日が暮れて真っ暗になり、夜が長くなったなと感じます。北半球において、一年で日の出から日の入りまでの時間が最も短い日を冬至と言い、今年は12月21日になります。日本や中国で.....
続きをよむ
クリスマス・シーズンの香り
12月に入り、いよいよ本格的なクリスマス・シーズンの到来です。この時期に海外へ旅行されたことのある方なら、街が華やいでなんとなくウキウキする感覚を思い出されるのではないでしょうか。歴史のあるヨーロ.....
続きをよむ
華やかな秋の名脇役
秋の食材は色とりどりで華やか。いつにも増して料理をするのも食べるのも楽しくなります。そんなスター揃いの煌びやかさの陰で、味覚の秋を支える食材がきのこ! 温暖、高湿な日本にはたくさんのきのこが自生して....
続きをよむ
つながるEvent

「北海道サイクリングフェア2019」開催のお知らせ
<フェア開催期間> 2019年2月15日-3月17日 OVEでは様々な地域で自転車が楽しめる情報を発信しています。今回は、北海道で進めているサイクル・ツーリズムの活動について広く知っていただくため「北...
続きをよむ
「自転車でめぐる静岡スケッチ帖 原画展」開催のお知らせ
OVEでは、全国様々な地域で自転車で巡る魅力を情報発信しています。今回は静岡県遠州地域のご紹介。期間限定のOVEカフェ特別スイーツや、セレクトグッズを通じて、少しでも遠州地域に触れていただける機会に!...
続きをよむ
「山形 クアオルトかみのやまフェア」開催のお知らせ
<フェア開催期間> 2018年11月22日-12月16日 自転車でめぐる 温泉×グルメ×心地いい時間 開湯560余年の歴史がある、かみのやま温泉は、保温・保湿効果が高く、あたたまりの湯、美肌の湯として...
続きをよむ
AOYAMAワールドスポーツパレード出場者募集!
2016年より「AOYAMAワールドスポーツパレード」としてrestart。オリンピック会場のお膝元でもある、青山の街から未来へ 、スポーティなコスチュームで様々なスポーツを応援します。2009年に「...
続きをよむ
「Shimanami Perspectives ─旅するしまなみ|笑顔の島々」開催のお知らせ
<フェア開催期間> 2018年10月6日-11月2日 自転車乗りの聖地として注目を浴びている「瀬戸内しまなみ海道」。広島県尾道市と愛媛県今治市の間に点在する7つ島々を7つの橋で結ぶ全長約70キロの自転...
続きをよむ
「島根県雲南市フェア」開催のお知らせ
<フェア開催期間> 2018年9月8日-10月5日 「やまなみ街道」というサイクリングロードをご存知でしょうか?広島県尾道市(尾道駅)から島根県松江市(松江しんじ湖温泉駅)を結ぶ、全長約187km獲得...
続きをよむ
OVE's Select