STAFF BLOG スタッフブログ

散走

10/1より西武多摩川線サイクルトレインは正式に継続決定!
2021.9.4

自転車おでかけスポット~西武多摩川線サイクルトレインで小さな旅に出かけよう!

※実験の結果、好評につき2021/10/1より西武多摩川線サイクルトレインは正式にサービスが継続されることになりました! 東京オリンピック2020大会で自転車ロードバイク競技のオフィシャルスタート地...

続きをよむ
2021.8.20

真庭で散走サイクリング2021のご紹介

岡山県の中山間地域に位置する真庭の散走。2014年から地域住民による、地域の魅力を発見しながら創り上げられた100%満足度の高い散走企画。秋から来春にかけての6つのメニューでその時期、そのコースでしか...

続きをよむ
今回は過去の散走で撮影した写真を掲載しています(文京区)
2021.8.18

夜の散走へ出かけよう

昼の顔と夜の顔 夜、散走に出かけると、昼間散走で見る「いつもの風景」が、全く違う姿=夜の顔で迎えてくれます。 日中見えているものが暗くて見えなかったり、逆にライトアップされて昼間とは全く違う表情をし....

続きをよむ
2021.8.12

しずおか自転車ものがたり散走

東京五輪そして、パラリンピックの自転車競技会場になっている静岡県。静岡で暮らした徳川慶喜公が、自転車に乗っていたことが自転車史の始まりでした。昭和初期には、静岡駅と安西茶町を疾走して新茶を斡旋する.....

続きをよむ
2021.8.11

自転車のある風景 第 12 - 2 話 1ダースの言い訳

自転車屋さんに行って「どんな自転車をお求めですか?」と聞かれて初めて生じる戸惑いがある。 使い方や種類、価格などの予備知識を持たずに自転車を買いに行くと、望むような買い物がすぐにはできない。 「靴を...

続きをよむ
2021.8.5

夏は、朝夕と水辺。それから。。。(夏の散走、後編)

先週に引き続き、夏の散走にオススメのシチュエーションをお伝えしましょう。今回のテーマは「環境」です 夏の散走、アスファルトの照り返しでジリジリとするなか、汗だくになって散走するなら、かき氷の一つは食....

続きをよむ

いろんな地域の散走

2018.7.11

【第四弾】サイクリング・フォー・チャリティ応援プロジェクト

日本で最も美しい村散走<岡山県新庄村> ※こちらの散走は開催を見送りました!ご了承くださいませ。 平成 30 年 7 月 29 日(日)に「日本で最も美しい村の“Farm to Table”散走」を実...

続きをよむ
2018.7.10

【第三弾】サイクリング・フォー・チャリティ応援プロジェクト

日本で最も美しい村散走<長野県高山村> 9/1(土)に延期となりました!※予備日9/2(日) 高山村は長野県の北東部に位置し、長野市からおよそ20kmの距離にあります。りんごやぶどうなどの果樹を中 心...

続きをよむ
2018.7.5

【第ニ弾】サイクリング・フォー・チャリティ応援プロジェクト

日本で最も美しい村散走<宮崎県綾町・北海道江差町> 7/21(土)「いにしえ街道散走~ニシンの繁栄が息づく~」 江差の散走コースは走行距離9.7 ㎞ 走行時間は90分程度、江差 の歴史・文化に触れあい...

続きをよむ
2018.3.21

【第一弾】サイクリング・フォー・チャリティ応援プロジェクト

日本で最も美しい村散走<愛媛県上島町> 「しまなみキャンプライド」 応援プロジェクトは、「サイクリング・フォー・チャリティ」の企画主意に賛同した、NPO法人「日本で最も美しい村」連合と、OVEが連携し...

続きをよむ
2018.1.11

初心者でも安心!しまなみ海道【女性限定】散走ツアーのご紹介

サイクリストでなくとも「一度は自転車で走りに行ってみたい!」と注目の自転車旅スポット「瀬戸内しまなみ海道」。しまなみ周辺エリアを1泊2日で満喫する女性限定ガイドツアー「シクロ女子旅2018春」が開催さ...

続きをよむ
2017.8.5

地元資源に密着!地元人でも楽しめる 宮崎県 西都市「スピリチュアル」散走のご紹介

宮崎県西都市で行われる散走のご案内です。西都市では地元の方も楽しんでいただける散走を開催しています。OVE散走担当松田も2015年参加してきました!宮崎といえば「マンゴー」が有名ですが、地元の方も実は...

続きをよむ

Life with Bicycle

記事がありません。

散走寄り道Talk

記事がありません。

散走Novel

記事がありません。

ショップ

不調のときに食べたいごはん 関連書籍
2021.7.22

食事で体調を整える

ちょっと体調が悪いとき、食事で症状を和らげることができたらいいな、と思いませんか。そんな時に、症状別の料理レシピが分かるのがこの本です。例えば「かりん茶」は喉を潤して咳を抑えてくれる。肩こりには血.....

続きをよむ
生のまま食べられるのでは…と思うほど、香り高く、大粒の立派な梅は、和歌山の梅農家さん「みっちゃんの梅」から取り寄せています。
2021.7.16

梅仕事のススメ

毎年ご自宅で、梅干しや梅酒を漬けている方も多いのではないでしょうか。生梅が店頭に並ぶ5〜7月に、梅を使った自家製の保存食を作ることを「梅仕事」と呼びます。 青いものから黄色に完熟したものを、用途や好み...

続きをよむ
「江戸寺社大名庭園」は、いまの東京と江戸の地図がセットになった、歴史散策におすすめの本です。
2021.6.24

江戸寺社大名庭園~歴史散策+散走

265年も続いた江戸の町は、ビルの谷間の中に寺社境内や公園として今も残っています。今回ご紹介する『江戸寺社大名庭園』は、そんないまの東京と江戸の地図がセットになった、いわば歴史散策のための本です。 現...

続きをよむ
「水無月」といえば三角の形に切ったういろうの白い生地の上に小豆をのせて固めたもので、羊羹のようなモチモチした食感のお菓子。京都の名産品で、特に関西方面ではとても有名な和菓子だそうです。
2021.6.16

水と氷の水無月を涼やかに過ごす

6月に入り、本格的な梅雨のシーズンになりました。雨の日が多くなり、自転車でお出かけがしにくい時期ですが、OVEのウェブサイトでは、散歩のように気ままに自転車で走る散走や、おすすめスポットなどの情報、ス...

続きをよむ
OVEで使用しているのは、iwakiのティーポットとグラスです。カフェで使用していたところご好評いただき、販売するようになりました。使い勝手が良いので、ぜひお試しを!
2021.5.27

お茶の時間にしませんか?~ガラスのティーポット&グラス

心地いいと感じる場所で、お気に入りのお菓子とともに一服。テレワークが長引くなか、身体をリラックスさせるひとときはとても大切。少しの時間でも、きちんと気分転換することで日々の生活にリズムがうまれて上.....

続きをよむ
きゅうりを使った、涼やかな風味の散走ドリンク
2021.5.20

初夏に清涼感の一服

爽やかな風を感じながら、自転車を走らせるにはぴったりの、気持ちのよい季節がやってきました。今時期の少し汗ばむような陽気から、真夏の暑い日のサイクリングにオススメの、夏野菜の代表格「きゅうり」を使っ.....

続きをよむ

OVEのキッチンから

記事がありません。

つながるEvent

記事がありません。

OVE's Select

記事がありません。

PAGE TOP