散走

全国各地のサイクリングマップ
OVEは情報発信基地として、全国さまざまな地域で楽しむことができるサイクリングマップや、散走にまつわる全国各地のパンフレットなどが集まったインフォメーションコーナーを設けています。 北海道から沖縄まで...
続きをよむ
行きと帰りの道について。。。「行って来い」も意外とイケる!
散走をしていて、特に 「いろいろなものを見てまわりたい!」 と思っている時には、往路と復路を変えようとすることが多いのではないでしょうか。 広い街の中を巡ったり、いくつかの町をつないで散走していると、...
続きをよむ
気ままに散走。。。と言われても
どこを走れば良いのかわからない 自転車で気ままに走りましょう。と言われても、 ・どこを走れば良いのかわからない ・道がわからないから不安 という方が多いと思います。 そこで、どのようにすれば"気ままに...
続きをよむ
自転車のある風景 第 13 - 1 話 電話
手紙は別次元なものとして考えて、誰かに連絡するためには電話をかける方法しかなかった時代って、ずいぶんと面倒だったんだなとあらためて思った。 ましてや、個人が持つ携帯電話が存在しない、一家に一台の固....
続きをよむ
自転車おでかけスポット~西武多摩川線サイクルトレインで小さな旅に出かけよう!
※実験の結果、好評につき2021/10/1より西武多摩川線サイクルトレインは正式にサービスが継続されることになりました! 東京オリンピック2020大会で自転車ロードバイク競技のオフィシャルスタート地...
続きをよむ
真庭で散走サイクリング2021のご紹介
岡山県の中山間地域に位置する真庭の散走。2014年から地域住民による、地域の魅力を発見しながら創り上げられた100%満足度の高い散走企画。秋から来春にかけての6つのメニューでその時期、そのコースでしか...
続きをよむ
いろんな地域の散走

真庭で散走サイクリング2019のご紹介
岡山県の中山間地域に位置する真庭の散走。2014年から地域住民による、地域の魅力を発見しながら創り上げられた100%満足度の高い散走企画。今年は9つの散走が展開されます。散走イベントの詳細は、真庭観光...
続きをよむ
伊豆長岡にサイクルツーリングの拠点ホテル「KONA STAY(コナステイ)伊豆長岡」が誕生!
2019年3月25日、伊豆半島、伊豆長岡に自転車旅を豊かにしてくれるホテル「KONA STAY(コナ ステイ)伊豆長岡」がオープンしました!オープン直前の3月22日、皆様より一足お先にホテル内を拝見し...
続きをよむ
北海道「めむろ散走」のご紹介
日本の食糧生産を支える北海道芽室町では、自転車で芽室町を楽しむ遊びとして、地元の方がおもてなしする「散走」が広がっています♪ こちらは “ めむろを撮る散走 ” “ 農を感じる散走 ” の様子です。コ...
続きをよむ
大阪府堺市「SAKAI散走」のご紹介
自転車文化発祥の地である大阪府堺市では、毎月第3日曜日を散走の日と取決め、堺市住民が企画した「SAKAI散走」を実施しています。 (写真)千利休の里である堺をめぐり、空の下でお茶を点てる野点散走の様子...
続きをよむ
宮崎県日本遺産認定「西都原古墳群散走」のご紹介
地域の良さを地元の人に伝えるべく散走を精力的に行っている宮崎県西都市。「古墳」、「菜の花」、「ホタル」、「ピーマン」などなど魅力たっぷりな西都市の散走に参加した「働き方実験化」自転車旅ライターの松.....
続きをよむ
山の古道を再生、西伊豆でマウンテンバイクツアーを行う「YAMABUSHI TRAIL TOUR」 ...
「道が好き、旅が好き」というYAMABUSHI TRAIL TOUR(ヤマブシトレイルツアー) 代表の松本潤一郎さん。世界を旅して日本に戻り、移り住んだ西伊豆で「1200年以上の歴史を持つ古道がある」...
続きをよむ
Life with Bicycle
散走寄り道Talk

建築散走とトイレ(不定期連載-4)
恵比寿周辺のトイレ(2) 前回につづき恵比寿周辺の「The Tokyo Toilet」 ふたつめは恵比寿東公園トイレ。 通称「タコ公園」と呼ばれ、ドラマやCM等の撮影でよく使われる(らしい)公園に出現...
続きをよむ
建築散走とトイレ(不定期連載-3)
恵比寿周辺のトイレ(1) 筆者は相当なトシなのです。大学受験のために上京してきたとき、歩くのが好きなもので目黒から渋谷まで、山手線沿いを歩きました。そのとき、恵比寿にはビール工場があったように記憶し....
続きをよむ
建築散走とトイレ(不定期連載-2)
前回はイントロダクションをかねてのご紹介だった「The Tokyo Toilet」プロジェクト。今回紹介するのは、前回も写真を使用した"透けてる"トイレ、その名も「ザ トウメイ トウキョウ トイレット...
続きをよむ
本を買いました
OVEでは自転車に関係のある雑誌等がライブラリ に置いてあるのですが、今回新たに2冊の雑誌を追加しました。どちらも今年になって発売されたものですが、発売期間中に買い損なってしまったので、書店で予約をし...
続きをよむ
消えゆく風景、新しい風景(駅舎等)
新しくなったJR原宿駅。先日、都内で最も古い木造の駅舎だった原宿駅旧駅舎の解体が始まりました(原宿駅の写真は、工事開始直後に撮影しました)。日々風景の入れ替わる東京の街。「勝手知ったる」道が幻と消え....
続きをよむ
ずっとまっすぐな道
東京の地図を眺めていると、街路とは違う方向にまっすぐな直線が伸びている場所があります。「荒玉水道道路」は、代表格。世田谷区の砧から板橋区の大谷口まで伸びる水道管の上に作られた道路の一部(環七通りと.....
続きをよむ
散走Novel
ショップ

食事で体調を整える
ちょっと体調が悪いとき、食事で症状を和らげることができたらいいな、と思いませんか。そんな時に、症状別の料理レシピが分かるのがこの本です。例えば「かりん茶」は喉を潤して咳を抑えてくれる。肩こりには血.....
続きをよむ
梅仕事のススメ
毎年ご自宅で、梅干しや梅酒を漬けている方も多いのではないでしょうか。生梅が店頭に並ぶ5〜7月に、梅を使った自家製の保存食を作ることを「梅仕事」と呼びます。 青いものから黄色に完熟したものを、用途や好み...
続きをよむ
江戸寺社大名庭園~歴史散策+散走
265年も続いた江戸の町は、ビルの谷間の中に寺社境内や公園として今も残っています。今回ご紹介する『江戸寺社大名庭園』は、そんないまの東京と江戸の地図がセットになった、いわば歴史散策のための本です。 現...
続きをよむ
水と氷の水無月を涼やかに過ごす
6月に入り、本格的な梅雨のシーズンになりました。雨の日が多くなり、自転車でお出かけがしにくい時期ですが、OVEのウェブサイトでは、散歩のように気ままに自転車で走る散走や、おすすめスポットなどの情報、ス...
続きをよむ
お茶の時間にしませんか?~ガラスのティーポット&グラス
心地いいと感じる場所で、お気に入りのお菓子とともに一服。テレワークが長引くなか、身体をリラックスさせるひとときはとても大切。少しの時間でも、きちんと気分転換することで日々の生活にリズムがうまれて上.....
続きをよむ
初夏に清涼感の一服
爽やかな風を感じながら、自転車を走らせるにはぴったりの、気持ちのよい季節がやってきました。今時期の少し汗ばむような陽気から、真夏の暑い日のサイクリングにオススメの、夏野菜の代表格「きゅうり」を使っ.....
続きをよむ
OVEのキッチンから

お箸の手入れ
木製箸のお手入れをしています。よく洗浄・乾燥した後、オリーブオイルで拭きあげます。見た目にも艶がよく、手触りや口当たりも良くなります。 メンテナンスが必要なのは、道具も体と同じですね。油と言えば、自....
続きをよむ
パンケーキと季節のジャム
季節のフルーツを煮詰めて作った手作りジャムやメープルシロップ、バターを添えたパンケーキは、ヨーグルトを練りこんだ、ふんわりもっちりした食感です。一枚一枚生地と対話して心をこめて焼いています。お好み.....
続きをよむ
愛車を眺めながら、ゆったりした時間を。
週末のカフェは、愛車(自転車)を眺めながら、ゆったりした時間を過ごされるサイクリストの方もご来店されています。コービーは、至高の一杯に魅せられた専門店のマスターが営む、山形県鶴岡市“コフィア”にて焙....
続きをよむ
自家製の梅干しが完成しました!
先月届いた紀州南高梅「みっちゃんの梅」を約1ヶ月塩漬けし、梅雨明けと同時に梅酢と分け、笊(ざる)に広げて天日干ししました。梅酢はドレッシングや食前酢に、梅干は惣菜で使い、OVEカフェのランチメニューを...
続きをよむ
つながるEvent
OVE's Select