散走

夏は、朝夕と水辺。それから。。。(夏の散走、後編)
先週に引き続き、夏の散走にオススメのシチュエーションをお伝えしましょう。今回のテーマは「環境」です 夏の散走、アスファルトの照り返しでジリジリとするなか、汗だくになって散走するなら、かき氷の一つは食....
続きをよむ
信楽たぬきのモノづくり散走
あむちゃん!溶接体験したYouTube動画を追加しましたので、是非ご覧ください♪(8/1) かつては甕、壺、すり鉢、近代以降は火鉢や傘立て、浴槽やタイルなど、時代に合わせて人々の暮らしを支える器や道具...
続きをよむ
夏は、朝夕と水辺、それから。。。(夏の散走・前編)
夏の散走にオススメのシチュエーションを、時間帯と環境(場所?)という視点から、2回に渡ってお伝えします。 散走オススメシチュエーション、夏といえば 夏の散走。。。 体育会系の根性サイクリストならともか...
続きをよむ
近江商人のまち巡り散走
近江商人とは、高島商人・八幡商人・日野商人・湖東商人(豊郷町/伊藤忠ほか) 4つの商人のことを言うらしく、それぞれ特定の地域から発祥し、活躍した場所や取り扱う商品にも様々な違いがあるそうです。今回は、...
続きをよむ
琵琶湖生き物観察と沖島散走
日本最大の湖、びわ湖は400万年という長い歴史をもつ古代湖とよばれる湖の一つ。びわ湖には、ここにしかいない生き物(固有種)もたくさんいて、人間も古くから湖のまわりで生活し、その豊かな自然を利用した伝統...
続きをよむ
自転車おでかけスポット~公園編~「砧公園と等々力渓谷」
東京都世田谷区にある砧(きぬた)公園は、戦時中は防空緑地、戦後は都営のゴルフ場、その後昭和31年に公園として一般に解放された都立公園です。広い芝生が広がるファミリーパークではシートを敷いて昼寝を楽し....
続きをよむ
いろんな地域の散走

真庭で散走サイクリング2019のご紹介
岡山県の中山間地域に位置する真庭の散走。2014年から地域住民による、地域の魅力を発見しながら創り上げられた100%満足度の高い散走企画。今年は9つの散走が展開されます。散走イベントの詳細は、真庭観光...
続きをよむ
伊豆長岡にサイクルツーリングの拠点ホテル「KONA STAY(コナステイ)伊豆長岡」が誕生!
2019年3月25日、伊豆半島、伊豆長岡に自転車旅を豊かにしてくれるホテル「KONA STAY(コナ ステイ)伊豆長岡」がオープンしました!オープン直前の3月22日、皆様より一足お先にホテル内を拝見し...
続きをよむ
北海道「めむろ散走」のご紹介
日本の食糧生産を支える北海道芽室町では、自転車で芽室町を楽しむ遊びとして、地元の方がおもてなしする「散走」が広がっています♪ こちらは “ めむろを撮る散走 ” “ 農を感じる散走 ” の様子です。コ...
続きをよむ
大阪府堺市「SAKAI散走」のご紹介
自転車文化発祥の地である大阪府堺市では、毎月第3日曜日を散走の日と取決め、堺市住民が企画した「SAKAI散走」を実施しています。 (写真)千利休の里である堺をめぐり、空の下でお茶を点てる野点散走の様子...
続きをよむ
宮崎県日本遺産認定「西都原古墳群散走」のご紹介
地域の良さを地元の人に伝えるべく散走を精力的に行っている宮崎県西都市。「古墳」、「菜の花」、「ホタル」、「ピーマン」などなど魅力たっぷりな西都市の散走に参加した「働き方実験化」自転車旅ライターの松.....
続きをよむ
山の古道を再生、西伊豆でマウンテンバイクツアーを行う「YAMABUSHI TRAIL TOUR」 ...
「道が好き、旅が好き」というYAMABUSHI TRAIL TOUR(ヤマブシトレイルツアー) 代表の松本潤一郎さん。世界を旅して日本に戻り、移り住んだ西伊豆で「1200年以上の歴史を持つ古道がある」...
続きをよむ
Life with Bicycle

心穏やかになれる場所・・・奥多摩にあるレンタサイクル「TREKKLING」さんに行ってきました! ...
前編に引き続き、楽しかった奥多摩での散走のお話を。 奥多摩湖からダーッと下って12:30頃TREKKLINGに戻り、次に向かう青梅駅までの「癒しの裏道コース」の見どころポイントや昼食、おやつポイントを...
続きをよむ
心穏やかになれる場所・・・奥多摩にあるレンタサイクル「TREKKLING」さんに行ってきました! ...
東京は「人がウジャウジャ、ビルしかない暑苦しいところだ」思われている方が多いと思いますが、東京にも山深く美しい川が流れる地域があることをご存知ですか? 東京都の最西部に位置する奥多摩町は、全域が秩父....
続きをよむ
散走寄り道Talk

ソウルフードを探して
自転車で街を走ると、昔から地元の人や近隣で働いている人が足繁く通っている「だろうなー」と思われる店を見かけることがよくあります。「よそもの」は躊躇してしまいがちなそんな店。でも最近は、グルメサイト.....
続きをよむ
「花」「植物」の楽しみ方、散走流??
散走をしていれば大抵目に入る、そして興味を持てば楽しそうなもの。。。植物。 私にとっては「興味はあるのだけれど、なかなか覚えられない」のが植物の知識。OVE散走で「野点散走」や「庭園散走」を行ったとき...
続きをよむ
「Designart Tokyo 2020」を「ひとりで散走!」
「デザイン&アートのある暮らしを根付かせよう」 「デザイン&アートで日々の暮らしを豊かにしよう」 「デザイン&アート」を「自転車」に置き換えると、そのままOVEのコンセプトになってしまうような、デザイ...
続きをよむ
「川」に注目
自転車で走る道に困ったとき、意外と役に立つのが川。大きな河川の上流で滝やダムなどがあるような場所は別ですが、基本的には上流から下流に向かって緩やかに流れるので、川沿いの道は急な坂もなく快適に走るこ.....
続きをよむ
カメラ散走のススメ…タテとヨコに気をつけよう
以前、カメラ散走のおすすめをしてからずいぶんと経ちました。前回は、被写体に「寄る」ことをご提案しました。今回はさらに「ちょっと」上手に写真を撮るためのコツをお伝えします。 今回のテーマ 「縦の線と横....
続きをよむ
散走スタッフ、久々の散走は日比谷へ!...のつもりですが...
OVE散走再開の見通しは立たないのですが「散走ってなんだろう」「こういうことをやってみようか」と参考になるような散走を紹介してみようということで、月に1回程度のペースで散走スタッフで出かけることにして...
続きをよむ
散走Novel
ショップ

水と氷の水無月を涼やかに過ごす
6月に入り、本格的な梅雨のシーズンになりました。雨の日が多くなり、自転車でお出かけがしにくい時期ですが、OVEのウェブサイトでは、散歩のように気ままに自転車で走る散走や、おすすめスポットなどの情報、ス...
続きをよむ
お茶の時間にしませんか?~ガラスのティーポット&グラス
心地いいと感じる場所で、お気に入りのお菓子とともに一服。テレワークが長引くなか、身体をリラックスさせるひとときはとても大切。少しの時間でも、きちんと気分転換することで日々の生活にリズムがうまれて上.....
続きをよむ
初夏に清涼感の一服
爽やかな風を感じながら、自転車を走らせるにはぴったりの、気持ちのよい季節がやってきました。今時期の少し汗ばむような陽気から、真夏の暑い日のサイクリングにオススメの、夏野菜の代表格「きゅうり」を使っ.....
続きをよむ
自転車旅におすすめ「しまなみ島走BOOK & PLAN」
国内で人気のサイクリングエリアといえば、世界に誇るナショナルサイクルルートに認定された「しまなみ海道」。豊かな自然や素敵な景色、グルメなど魅力にあふれ、サイクリストでなくとも一度は訪れてみたいスポ.....
続きをよむ
2021バイシクルタウン青山~自転車スタンプラリー 開催
2021年4月23日政府より、新型コロナ感染防止のための緊急事態宣言が発令にともない、参加店舗で休業対象店舗がございます。予めご了承ください。 当店の新型コロナウィルス感染防止対策について <開催期間...
続きをよむ
OVE味噌づくり
味噌は出来るだけ多く仕込んで、長い時間をかけてゆっくり発酵させた方がよいため、OVEでは毎年30キロ以上の味噌をつくっています。すぐにはできないというのが味噌。立春までの1月20日から2月2日の期間「...
続きをよむ
OVEのキッチンから

旬野菜「蓮根」でカラダに潤いを。
個性的な見た目、シャキシャキと軽やかな食感、クセがなく、それでいて奥深い味わいの蓮根。一年を通して手に入りますが、国内の蓮根収穫量の約半分近くを占めている茨城県では、秋から冬にかけて最も出荷量が増.....
続きをよむ
お箸の手入れ
木製箸のお手入れをしています。よく洗浄・乾燥した後、オリーブオイルで拭きあげます。見た目にも艶がよく、手触りや口当たりも良くなります。 メンテナンスが必要なのは、道具も体と同じですね。油と言えば、自....
続きをよむ
パンケーキと季節のジャム
季節のフルーツを煮詰めて作った手作りジャムやメープルシロップ、バターを添えたパンケーキは、ヨーグルトを練りこんだ、ふんわりもっちりした食感です。一枚一枚生地と対話して心をこめて焼いています。お好み.....
続きをよむ
愛車を眺めながら、ゆったりした時間を。
週末のカフェは、愛車(自転車)を眺めながら、ゆったりした時間を過ごされるサイクリストの方もご来店されています。コービーは、至高の一杯に魅せられた専門店のマスターが営む、山形県鶴岡市“コフィア”にて焙....
続きをよむ
自家製の梅干しが完成しました!
先月届いた紀州南高梅「みっちゃんの梅」を約1ヶ月塩漬けし、梅雨明けと同時に梅酢と分け、笊(ざる)に広げて天日干ししました。梅酢はドレッシングや食前酢に、梅干は惣菜で使い、OVEカフェのランチメニューを...
続きをよむ
つながるEvent

J:COM presents 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
世界最高峰のサイクルロードレース「ツール・ド・フランス」の名を冠した自転車競技イベントが、『ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム』(今年は11/4 (日)開催予定)です。まさに今月開催のツール・ド...
続きをよむ
世界50カ国で 自転車レースを追いかけてきたフォトグラファー砂田弓弦・写真展
これまで砂田さんが撮りためた写真のうちレース選手のみならず、美しい風景や観戦する人々、レース以外で砂田さんが印象に残っている写真を織り混ぜた写真展です。 <開催期間> 2018年6月23日~8月24日...
続きをよむ
オランダ ~ ベルギー・フランダース フェスタ
<フェア開催期間> 2018年4月7日-4月22日 自転車王国として知られるオランダとベルギー・フランダースでは自転車文化が根付いています。オランダ&ベルギーの暮らしや文化にふれるイベントや展示をいた...
続きをよむ
サイクリングアイランド四国フェア
<フェア開催期間> 2018年3月13日-4月6日 日本で1周1,000キロの旅を味わえる島があります。それは「四国」。本州と3つの橋でつながっているこの島は、自然資産と四国独自のバラエティ溢れるロー...
続きをよむ
OVE's Select