散走

自転車のある風景 第13-2話 電話
やっとこさ届いた綾さんからのメッセージは、他の自転車にも興味があるからいろいろ見てみたいとのこと。今のところ、共通の話題が自転車しかないとはいえ、最初のデートが自転車屋さんとなってしまうなんて、こ....
続きをよむ
秋の散走
ずいぶんと涼しくなり、自転車で走るのが「気持ち良い」季節になりました。 清々しい空気を感じたら、散走に出掛けてみましょう。 OVEでは、緊急事態宣言解除された日より、OVE散走の告知を再開する予定です...
続きをよむ
自転車のある暮らし~ピクニック+自転車
たとえば「ピクニック」は自転車をプラスすると楽しいカテゴリーの一つです。 手作りのお弁当を持参するもよし、途中で買出ししながら走るもよし。自転車なら何か所かを移動してのピクニックだって可能です。 少....
続きをよむ
全国各地のサイクリングマップ
OVEは情報発信基地として、全国さまざまな地域で楽しむことができるサイクリングマップや、散走にまつわる全国各地のパンフレットなどが集まったインフォメーションコーナーを設けています。 北海道から沖縄まで...
続きをよむ
行きと帰りの道について。。。「行って来い」も意外とイケる!
散走をしていて、特に 「いろいろなものを見てまわりたい!」 と思っている時には、往路と復路を変えようとすることが多いのではないでしょうか。 広い街の中を巡ったり、いくつかの町をつないで散走していると、...
続きをよむ
気ままに散走。。。と言われても
どこを走れば良いのかわからない 自転車で気ままに走りましょう。と言われても、 ・どこを走れば良いのかわからない ・道がわからないから不安 という方が多いと思います。 そこで、どのようにすれば"気ままに...
続きをよむ
いろんな地域の散走

琵琶湖散走
湖面をすべるとさわやかな風にふれたら、少し止まって波のささやきを聞いてみて。おおらかな琵琶湖の息づかいを五感で感じ、そのすべてに身を任せてみたら、もう少し走ってみたくなった。ね、ビワイチしよっか! ....
続きをよむ
浜名湖散走
東京から浜松まで約1時間半。ローカル線に乗り換え、約20分で「鷲津」駅に到着し、駅前のハマナコサイクルさんでガイド付きレンタサイクルを利用して、1日で浜名湖を満喫できるという贅沢な散走。E-BIKEを...
続きをよむ
浜名湖〜舘山寺散走
浜松駅から舘山寺温泉行バスで約45分で到着する夕陽が美しすぎる浜名湖舘山寺。舘山寺温泉の宿泊客であれば1日4便運航している無料シャトルバスで、15時発に乗車すれば露天風呂から夕陽を見ることができます。...
続きをよむ
さいたま散走ご紹介
集中豪雨時に中小河川が溢れそうになった水を流し込むことで、洪水被害を未然に防ぐ施設では、水が無い時は巨大な地下神殿になっている、春日部市上金崎に在る首都圏外郭放水路を巡る「春日部・地下神殿散走」や.....
続きをよむ
瀬戸内しまなみ海道開通20周年記念「むかいしま女性サイクリング」〜恋で走って島めぐり散走〜開催のお知...
広島県尾道市と愛媛県今治市の間に点在する島々を橋でつないで本州から四国へ渡る、自転車に乗るなら一度は行ってみたいという憧れの聖地「しまなみ海道」開通20周年を迎えます。尾道から出発して1つ目の島(渡船...
続きをよむ
中伊豆「わさびの郷」散走
山深い天城の清流がつくる景色とわさびの郷、中伊豆の自然と人の知恵でつくりだす見事な景観を巡る約2時間の散走。電動スポーツ自転車(e-bike)なので上り坂でも、その道のりも楽しめるから安心です。日本の...
続きをよむ
Life with Bicycle

手ぶらで行こう!「心向くまま自転車遊び」Vol.1 奥多摩 TREKKLING
ご自身で自転車をお持ちでなくてもレンタサイクルで色々な自転車遊びを体験させてくれる施設があるのをご存知ですか?目的に合わせたレンタサイクルの用意があり、その土地を堪能してみたり、非日常を味わえるオ.....
続きをよむ
Life with Bicycle「自転車のある暮らし」〜Rapha TOKYO〜
2009年 青山は “ 自転車に優しい街 ” を宣言。以来、自転車フレンドリーな店舗が連携して「バイシクルタウン青山」として様々な企画やイベントを行っています。最近は特に、自転車通勤する方も増えている...
続きをよむ
2020年 散走企画コンテスト説明会
※東京都では、連休中の外出自粛ならびに外出する場合は感染予防や感染対策を万全に行うよう、都民に要請しています。感染拡大状況を考慮して、行動いただけますようお願い申し上げます。※ エコな乗り物である自転...
続きをよむ
自転車安全点検しましょう!
自転車の整備は大丈夫ですか?最近、自転車通勤を始め、まちに自転車が増えているようです。健康にも、環境にも自転車を活用して豊かなライフスタイルを過ごしていただきたいと、2006年〜ご提案してきたOVEに...
続きをよむ
実車に乗れる!カタログ施設「MERIDA X-BASE」のご紹介
自転車の購入を考えるときに自転車屋さんがくれるメーカーごとのカタログ。でも実際のところ、実車を見ないと、「色」「大きさ」「乗り心地」などはわかりません。お店に足を運んでも自分が見たいと思っている自.....
続きをよむ
「埼玉サイクルエキスポ2019」開催のお知らせ
埼玉発!日本最大級の自転車イベント「埼玉サイクルエキスポ」が、さいたまスーパーアリーナ(コミュニティアリーナ、けやきひろば等)にて開催されます。 <開催期間> 2019年2月16日(土) -2月17日...
続きをよむ
散走寄り道Talk

永井荷風「日和下駄 」
東京で散走するにあたり、いろいろな「参考書」が世の中に溢れているのですが、ふと手に取った永井荷風の「日和下駄 」は目の付け所がOVEの散走に似ているように感じたので、ご紹介しようと思います。 といって...
続きをよむ
自転車で行ってみた⑤ 浅草っ子の町でみつけた 居心地のいい喫茶店
浅草寿・フロムアファー 昭和レトロのおかず横丁 この時期に散走するのは寒そうだと思われがちだ。実際は、春に向かって高くなっていく日差しを受けて、意外と暖かく走れるものだ。自転車に乗っていると、五感で....
続きをよむ
"寄り道編"・・・「E-スポーツバイクあります」
今回は、ちょっと「寄り道」してOVEのひとりで散走用自転車の話題です。 先日、OVEに2台の自転車がやってきました。 電動アシストユニット「STEPS」を搭載した、E-スポーツバイクです。 詳しくはこ...
続きをよむ
地名の起源、ご存知ですか?
「この辺は坂多いですね。赤坂、青山というだけのことはある」 これはOVEにいると、よく聞く話。 でもちょっと待った! 「赤坂」の起源は「坂」だと言われているのですが、「青山」の起源は「山」ではないので...
続きをよむ
丑年になりました
ウシ年ということなので、せっかくですから牛にちなんだもの/場所を探してみましょう。(グルメ関連は、またの機会ということにします) ペースがゆっくりで視野が広いのが散走の良いところ、いろいろなものが見....
続きをよむ
自転車で行ってみた④ 昭和の町並みに隠れるように佇む、誰にも教えたくない珈琲店
冬のライドは、厚手のグローブにマフラーで暖かくして出発する。今日は神田まで走るので、市ヶ谷からは外堀沿いの道をゆく。JR中央線、総武線の線路を見下ろす高台の道は、いつ走っても気持ちがいい。御茶ノ水駅....
続きをよむ
散走Novel

自転車のある風景 第8-1話 雨やどり
九月のとある木曜日。 目覚ましが鳴ってもいい頃なんだけどなぁと夢うつつ、ベッドから身体半分、ずり落ちそうになりながらスマートフォンに手を伸ばす。なんとか薄っすらと目を開けて時刻を読む。 「え?」 い...
続きをよむ
自転車のある風景 第7-2話 No Damage Ⅱ
朝夕はまだ冷たく感じる空気が肌を滑る。木々の葉は視界をどんどんと緑色に染めていく。 「そういえば、あなたの赤い自転車は?」 「部屋の隅っこにバラして置いたまま。あれ、イタリア製なんだよ」 「乗ってな...
続きをよむ
自転車のある風景 第7-1話 No Damage
また一つ季節が過ぎた。 空は高く晴れていた。銀や白の車体が赤や青で派手に彩られた車輪の小さな自転車たちが高層ビルの足元、車の往来が多い道路をゆっくりと走っていく。 彼らは車で走っていると見逃してしま...
続きをよむ
わたしの散走STORY 第6話
キュッと自転車のブレーキを止めて、河原に座り込んでいる背中に「おじさん?」と呼びかけた。おじさんはゆっくりと振り向き、「ああ君か。よく私だとわかったね」と笑顔になる。私は自転車を置いて河原まで降り.....
続きをよむ
わたしの散走STORY 第5話
定時ちょうどにオフィスを出ると、駅に向かう人の流れがすごい。まるで海の中の回遊魚になったようだとぼんやり思いながら、流されるようにいつしかホームにたどり着く。スマホで今日のニュースや、友人たちのSNS...
続きをよむ
わたしの散走STORY 第4話
夫のコーヒー、娘のオレンジジュースは準備OK。あとはトーストが焼けたらサラダと目玉焼きを添えて。よし、今日の目玉焼きの半熟具合は完璧。着替えを済ませた夫と娘がダイニングにやってきた瞬間、トースターか....
続きをよむショップ

近江日野商人の町めぐり散走フェア
12月6日堀江町長にご登壇いただきました、キックオフイベントは下記のリンクからご覧ください! キックオフイベント 12月19日津田副町長にご登壇いただきました、YouTubeを下記にてご紹介します!フ...
続きをよむ
旬の味覚を美味しく楽しく
青森のりんご農家さん「あっぷりんご園」から初物の紅玉が届きました。 OVEでお出ししているりんごジュースも、同じ農家さんから送って頂いています。 皮はツヤツヤ、身もきゅっと引き締まった美味しいりんごは...
続きをよむ
季節の果物を楽しむジャムレシピ
休日にお気に入りの場所でほんのすこし贅沢な時間を過ごしたいと思ったら、季節の果物にひと手間かけるジャムづくりがおすすめです。爽やかな空の下で出来上がったジャムを好きなパンと味わえば気分は格別。今回.....
続きをよむ
秋の薬膳「蓮根ときのこの焼きビーフン」10月1日スタート!
秋は乾燥しやすいため肺の働きが活発になります。肺は、全身の"気"の働きを調整し、呼吸や水分の代謝をコントロールします。 蓮根は、肺を潤すことはもちろん、胃の不快感を解消して体内の熱を逃してくれる優れた...
続きをよむ
自転車関連本コーナーを作りました!
東京を中心としたサイクリングの楽しみ方をはじめ、「eバイク・折りたたみ自転車」といった車種による活用方法やモデル紹介、「輪行・通勤・キャンプ」などシーンごとに解説した完全ガイドが入荷しています。 「....
続きをよむ
秋の夜長を昼も愉しむ
9月になり、暑さも落ち着いて過ごしやすい日が増えてきました。 だんだんと日照時間が短くなり、夜の時間が長くなっていきます。「秋の夜長」と呼ばれるこれからの季節は、昼と夜の長さが同じとなる秋分の日から....
続きをよむ
OVEのキッチンから

梅仕事のススメ
毎年ご自宅で、梅干しや梅酒を漬けている方も多いのではないでしょうか。生梅が店頭に並ぶ5〜7月に、梅を使った自家製の保存食を作ることを「梅仕事」と呼びます。 青いものから黄色に完熟したものを、用途や好み...
続きをよむ
水と氷の水無月を涼やかに過ごす
6月に入り、本格的な梅雨のシーズンになりました。雨の日が多くなり、自転車でお出かけがしにくい時期ですが、OVEのウェブサイトでは、散歩のように気ままに自転車で走る散走や、おすすめスポットなどの情報、ス...
続きをよむ
初夏に清涼感の一服
爽やかな風を感じながら、自転車を走らせるにはぴったりの、気持ちのよい季節がやってきました。今時期の少し汗ばむような陽気から、真夏の暑い日のサイクリングにオススメの、夏野菜の代表格「きゅうり」を使っ.....
続きをよむ
梅雨の薬膳「かぼす醤油の冷製フォー」5月18日スタート!
梅雨は、五行学説では「土」に属します。雨水は大地を潤し、自然界に水を補い作物が豊かに育つ季節です。ジメジメとした湿気の多いこの時期は、胃腸の働きが弱まり、消化機能が低下すると言われています。胃腸は.....
続きをよむ
OVE味噌づくり
味噌は出来るだけ多く仕込んで、長い時間をかけてゆっくり発酵させた方がよいため、OVEでは毎年30キロ以上の味噌をつくっています。すぐにはできないというのが味噌。立春までの1月20日から2月2日の期間「...
続きをよむ
春の訪れと五穀豊穣祈願のお団子
3月16日は「十六団子(じゅうろうだんご)」の日です。田植えが始まる春になると、山から種子を抱えて里へ下りてくる神様に、古くから縁起が良い数とされる16のお団子をお供えして豊作を祈願する日です。 昔は...
続きをよむ
つながるEvent

青山の原風景を感じよう! 「青山星灯篭甦生プログラム」
江戸時代から幕末頃まで、青山百人町周辺で行われていた「星灯篭」をテーマに青山の土地の記憶を辿り、青山の歴史を遡り、かつてここにあった暮らしを再発見し、東京・青山の歴史から鑑みた価値を新たに発信した.....
続きをよむ
祝 世界文化遺産登録決定!「百舌鳥・古市古墳群」とSAKAI 散走
堺・百舌鳥野。 ここには古代に造営された古墳が、1600年の時を経て今も残っています。古墳文化が花開いた時代、大阪湾にほど近いこの地には、かつてない巨大な前方後円墳が造営されました。そして、それをとり...
続きをよむ
真庭で散走サイクリングフェア2019
<フェア開催期間> 2019年6月18日-7月21日 OVEでは様々な地域で自転車が楽しめる情報を発信しています。今回は地域の魅力を楽しむサイクリングイベントをたくさん企画している岡山県真庭市。真庭に...
続きをよむ
2019 バイシクルタウン青山~自転車スタンプラリー 開催のお知らせ
<開催期間> 2019年4月20日-5月5日 2009年 青山は “ 自転車に優しい街 ” を宣言。以来、自転車フレンドリーな店舗が増え自転車をテーマにした様々な企画やイベントも行われています。4月2...
続きをよむ
「伊豆半島まるっと探訪 自転車旅の魅力」フェア開催のお知らせ
<フェア開催期間> 2019年4月16日-5月19日 サイクリングリゾート伊豆では、2020年オリンピック・パラリンピックの自転車競技が行われます。世界各国から来訪する方々が、伊豆地域の魅力を自転車で...
続きをよむ
「四国自転車旅の魅力フェア」開催のお知らせ
<フェア開催期間> 2019年3月19日-4月14日 瀬戸内の多島美とそれぞれの離島をつなぐ橋、雄大な太平洋に抱かれるように走るシーサイド、美しい緑が生い茂る林道や山道、迫力ある渓谷に沿うように続く道...
続きをよむ