お知らせ一覧

掲載記事のお知らせ
日経ビジネス 2020年12月14日号とウェブサイトにて、「散走」や OVEの活動をご紹介いただきました。 詳しくはこちら
続きをよむ
掲載記事のお知らせ
ブランドと共に未来のカルチャーを創るコミュニティメディア「5PM Journal」にて、ご紹介いただきました。 詳しくはこちら
続きをよむ
掲載記事のお知らせ
光文社から刊行されている女性向けファッション雑誌『CLASSY.』のウェブサイトにてご紹介いただきました。こちらのサイトでは他にも、オシャレな大人の自転車ファッションコーデ特集や、自転車ショップ情報な...
続きをよむ
OVE散走・OVEのがっこう 感染症拡大予防対策について
OVE散走・OVEのがっこうをはじめとするイベントの開催にあたり、以下のような感染症拡大予防対策を行います。皆様が安全にお楽しみいただくためには、参加される皆様の協力が必要です。以下をお読み頂き、ご協...
続きをよむ散走

自転車のある風景 第18 - 2 話 プロじゃないんだから
「ところで綾さん。初めてのデートが自転車の歴史展なんて、なんか、ごめんなさい。話は自転車のことばかり。」 章吉が申し訳なさそうに話を続ける。あらためて考えてみると最初のデートがこんな内容では、自分の....
続きをよむ
自転車のある風景 第18 - 1 話 ハンガーノック
コンクリートの上で雨粒が跳ねる。 「あ、この雨。私、知ってる」 頬杖をつきながら窓の外をずっと見ていた綾が目を見開く。 「雨がどうかしました?」 ハンバーガーとポテトフライとドリンクでてんこ盛りにな...
続きをよむ
自転車おでかけスポット~イベント編~「 BIKELORE(バイクロア) 」
【バイクロアとは】 「自転車」「アウトドアアクティビティ」「キャンプ」。コロナ禍の影響もあってどれもとても注目度が高いワードですが、そのすべてがいっぺんに楽しめてしまうイベントが「BIKELORE(バ...
続きをよむ
自転車のある風景 第 17-2 話 雨だけど自転車に乗る方法
空は重たい鉛色。ビルの間を抜けて、更に湿度を高めた風が足元を吹き抜けていく。 「雨の臭いがしますよね、綾さん」 「はい。空気に含まれる水分の臭いだと思っています。だから、山と田舎と都会では雨の臭いも...
続きをよむ
ながと散走・夏 アオバスを見に行こう! 青海島サイクリング
今年3月、OVEでは山口県長門市のフェアを実施し、ながとの魅力を散走や食と共にお伝えしました。今回の記事では、2022年夏に ながとで実施される散走のご紹介をいたします! 長門市は本州の最西北端にある...
続きをよむ
自転車のある風景 第 17 - 1 話 脳と時間と胃袋
白くて四角い無機質な建物を背にして二人は歩き出した。 「そういえば、レストランがありましたよね」 綾が振り返りながら言った。 「僕はこういった施設の中の飲食店ではコーヒーを飲むくらいです。大型商業施...
続きをよむ
いろんな地域の散走

「めむろ散走」2021年の愉しみ方
北海道十勝・芽室町でのんびり、ゆったりと自転車のある時間を過ごしてみませんか?めむろに息づく「農」、そしてそこに生き生きと暮らす人々の日常。 そんな芽室らしさを五感で感じられる、自転車でめぐる小さな....
続きをよむ
アオバスを見に行こう!青海島散走+ながと散走
追加情報!!!更新しました。 美しいブルーオーシャン、美味しい食(海の幸)を堪能できる山口県ながと青海島の初夏を自転車で巡る愉しみ方のご紹介。 7月上旬から8月中旬にかけて開花する、西圓寺の隠居所の蓮...
続きをよむ
富士山麓をめぐる散走
富士に抱かれて、風になる。 雄大な富士山を間近に感じながら、富士山麓を自転車で散走してみませんか? 東京から約146km、名古屋から約217km、大阪から約410kmに位置する富士市は、東海道新幹線・...
続きをよむ
中山道を行く、米原散走
江戸の五街道の一つ、中山道。「売り手よし、買い手よし、世間よし」三方良しの思想を持つ近江商人が行き交う街道は、昔の宿場町が今もその歴史を物語っています。 中山道61番目の醒井宿には、名水百選に選ばれた...
続きをよむ
真庭で散走サイクリング2020のご紹介
岡山県の中山間地域に位置する真庭の散走。2014年から地域住民による、地域の魅力を発見しながら創り上げられた100%満足度の高い散走企画。今年は6つの散走が展開されます。散走イベントの詳細は、下記の真...
続きをよむ
城下町の伝統文化を巡る棚倉散走
福島県東白川郡地域は、茨城県と栃木県の県境に位置しており、自然に包まれたパワースポットが点在するまちとして地域にある伝統文化を大切に継承されています。 城下町として栄えた棚倉町には「阿部正備(あべま....
続きをよむ
Life with Bicycle

手ぶらで行こう!「心向くまま自転車遊び」Vol.7 Forest Bike(フォレストバイク)
神奈川県小田原市にある小田原フォレストベース。キャンプ場、BBQ会場、植物公園、わんぱくランド、樹の上のアスレチック等、豊かな自然環境の中で子供から大人まで思い切り外遊びができる施設が集まったベースキ...
続きをよむ
手ぶらで行こう!「心向くまま自転車遊び」Vol.6 東京裏山ワンダーランド
東京裏山ワンダーランドで「秋川渓谷 謎解きエコツアー」 新宿から気持ちよく電車に揺られること約1時間、武蔵五日市駅を降りると目に飛び込んでくるのは沢山の人・・・ではなく、溢れる自然と美味しい空気。と....
続きをよむ
【結果発表】2020年 散走企画コンテスト
エコな乗り物である自転車で、地域の歴史や背景等に触れながら、その魅力やストーリーを気軽に楽しむことのできる「散走(さんそう)」は、人や地球にやさしい暮らしにも通じていると考え、2017年からOVEが大...
続きをよむ
手ぶらで行こう!「心向くまま自転車遊び」Vol.5 Smile Bike Park
都内唯一のマウンテンバイクパークが「よみうりランド」の近く、東京都稲城市にあるのをご存知ですか?自然に囲まれた未舗装路でしか味わえない自転車の楽しみ方をご紹介したく、「Smile Bike Park」...
続きをよむ
季節に合わせた散走スタイル「冬のおすすめ」と注意点
寒くて身に着けるものが多くなりがちな冬。服装が原因で自転車を楽しめなかったり、安全性が損なわれたりすることは避けたいものです。寒い時期、自転車に乗る時に押さえておきたい注意点と服装選びのポイントを.....
続きをよむ
手ぶらで行こう!「心向くまま自転車遊び」Vol.4 横浜横須賀めぐりサイクルスタンプラリー
イギリス発、クレイアニメでおなじみの、ひつじのショーンが案内する【横浜横須賀めぐりサイクルスタンプラリーvol.2】が2020/9/16(水)~12/15(火)まで開催されています。横浜や横須賀の見ど...
続きをよむ
散走寄り道Talk

永井荷風「日和下駄 」
東京で散走するにあたり、いろいろな「参考書」が世の中に溢れているのですが、ふと手に取った永井荷風の「日和下駄 」は目の付け所がOVEの散走に似ているように感じたので、ご紹介しようと思います。 といって...
続きをよむ
自転車で行ってみた⑤ 浅草っ子の町でみつけた 居心地のいい喫茶店
浅草寿・フロムアファー 昭和レトロのおかず横丁 この時期に散走するのは寒そうだと思われがちだ。実際は、春に向かって高くなっていく日差しを受けて、意外と暖かく走れるものだ。自転車に乗っていると、五感で....
続きをよむ
"寄り道編"・・・「E-スポーツバイクあります」
今回は、ちょっと「寄り道」してOVEのひとりで散走用自転車の話題です。 先日、OVEに2台の自転車がやってきました。 電動アシストユニット「STEPS」を搭載した、E-スポーツバイクです。 詳しくはこ...
続きをよむ
地名の起源、ご存知ですか?
「この辺は坂多いですね。赤坂、青山というだけのことはある」 これはOVEにいると、よく聞く話。 でもちょっと待った! 「赤坂」の起源は「坂」だと言われているのですが、「青山」の起源は「山」ではないので...
続きをよむ
丑年になりました
ウシ年ということなので、せっかくですから牛にちなんだもの/場所を探してみましょう。(グルメ関連は、またの機会ということにします) ペースがゆっくりで視野が広いのが散走の良いところ、いろいろなものが見....
続きをよむ
自転車で行ってみた④ 昭和の町並みに隠れるように佇む、誰にも教えたくない珈琲店
冬のライドは、厚手のグローブにマフラーで暖かくして出発する。今日は神田まで走るので、市ヶ谷からは外堀沿いの道をゆく。JR中央線、総武線の線路を見下ろす高台の道は、いつ走っても気持ちがいい。御茶ノ水駅....
続きをよむ
散走Novel

自転車のある風景 第 11 - 2 話 恋の嵐
コンクリートの上で跳ねる雨と同じくらいに私の心臓も高鳴っている。 「ずっとお礼が言いたくて。あの、良ければ、時間があれば、その、コーヒーでも、あの」 うまく言葉がつなげない。 「そうですね、雨が上が...
続きをよむ
自転車のある風景 第 11 - 1 話 恋の嵐(雨やどり少々)
天気予報通り、夕方には雨がしとしとと降り出した。雨雲レーダーを見てみると、真っ赤に色付けされた雲が徐々にこっちへと向かってきている。あと30分もすれば冷たい雨がたくさん降ってくる。 近づいている冬....
続きをよむ
自転車のある風景 第 10 - 2 話 いつもの風景
自転車で車道を走る。毎日、激しく行き交う車やオートバイに神経をすり減らしながら、走る。 踏切こえて、川こえて、環八こえて。 右も左も同じ顔、寄り道なんかできない。 いつもの走り慣れた道でも、人が運転...
続きをよむ
自転車のある風景 第 10 - 1 話 いつもの風景
みどり色の風が吹くいつもの景色が、銀杏の葉で黄金色に染まる中、いつも通りに自転車で走り出した。あの日見かけたアゲハが空に消えていった。 自宅から会社までの約15kmを1時間弱で通っている。 もう少し...
続きをよむ
自転車のある風景 第 9 - 2 話 RING!RING!RING!
思いがけず、街を自転車で走ることになってしまった。電話でひと言あればもう少し動きやすい服装にしたのに、彼は私がスカートをはいてくる姿を想像さえしなかったのかも。 「行くよ。ついてきて。同じクロスバ....
続きをよむ
自転車のある風景 第 9 - 1 話 RING!RING!RING!
遅く起きた日曜日、まったりとしていたら「近くにいるんだ。今から出てこれない?」と彼からの突然の誘い。 慌ててコーヒーを飲みほして支度を整え、すぐ家を出たから待ち合わせの時間よりも早く到着してしまっ....
続きをよむショップ

期間限定メニューのお知らせ
ただいま開催中の「ミュシャ・人と自然の調和~チェコと堺をつなぐアート・クラフト展~」期間限定で、OVE流にアレンジしたチェコ伝統の家庭料理をご用意しております。 2022年11月11日(金)~2022...
続きをよむ
ミュシャ・人と自然の調和~チェコと堺をつなぐアート・クラフト展~
【開催期間】2022年11月11日(金)~2022年12月11日(日) チェコを代表する国民的画家、またアール・ヌーヴォーの潮流の中心的役割をになったアルフォンス・ミュシャ。商業デザインにおいては女性...
続きをよむ
「漆と遊ぶ」ー暮らしとアウトドアをつなぐ漆のカタチ展ー
【開催期間】2022年9月14日(水)~10月10日(月・祝) ※10月9日(日)のみ貸切営業となります。ご注意ください。 OVEでは、漆芸家・菊池麦彦氏による作品展「漆と遊ぶ」ー暮らしとアウトドアを...
続きをよむ
秋の薬膳「蓮根ときのこの焼きビーフン」9月13日スタート!
秋は乾燥しやすいため肺の働きが活発になります。肺は、全身の"気"の働きを調整し、呼吸や水分の代謝をコントロールします。 蓮根は、肺を潤すことはもちろん、胃の不快感を解消して体内の熱を逃してくれる優れた...
続きをよむ
OVEカフェの玄米と炊飯土鍋
OVEカフェで提供している「ごはん」は、農薬のかわりに黒酢を散布し害虫から守る農法で作られた新潟県産こしひかりの玄米です。色白で独特のクセがないため「玄米になじみがない方でも食べやすいのでは」と思い選...
続きをよむ
Cyclingood Eat ~湿気から守る からだ想いレシピ
Cyclingood(サイクリングッド) “ LIFE Eat ” のコーナーでレシピを紹介しております。今回は、胃腸を整える栄養をしっかり取り込むことをテーマにした「夏野菜とおからのチョ...
続きをよむ
OVEのキッチンから

現代に甦る日野椀
OVE店内では、「近江日野商人の町めぐり散走フェア」と題して、滋賀県日野町にスポットを当てた地域イベントを開催中です。 カフェでは日野特産のお米や、伝統野菜の日野菜、古代穀物のディンケル小麦の全粒粉を...
続きをよむ
Cyclingood Eat ~台湾風あんかけご飯
Cyclingood(サイクリングッド)vol.029 紙面版とWebの “ LIFE Eat ” のコーナーでレシピを紹介しております。今回のテーマは「胃腸を温め、冷え・乾燥を防ぐ」。寒...
続きをよむ
期間限定「日野菜と旬野菜のかき揚げ丼」と「ディンケル全粒粉ワッフル」
「日野菜と旬野菜のかき揚げ丼」 価格:¥1300(日野菜漬物・小鉢・サラダ・味噌汁(日野のお椀使用)・食前酢・コーヒー又はハーブティー) 期間:2021年11月2日~11月28日 ※ 状況により、変更...
続きをよむ
旬の味覚を美味しく楽しく
青森のりんご農家さん「あっぷりんご園」から初物の紅玉が届きました。 OVEでお出ししているりんごジュースも、同じ農家さんから送って頂いています。 皮はツヤツヤ、身もきゅっと引き締まった美味しいりんごは...
続きをよむ
季節の果物を楽しむジャムレシピ
休日にお気に入りの場所でほんのすこし贅沢な時間を過ごしたいと思ったら、季節の果物にひと手間かけるジャムづくりがおすすめです。爽やかな空の下で出来上がったジャムを好きなパンと味わえば気分は格別。今回.....
続きをよむ
秋の夜長を昼も愉しむ
9月になり、暑さも落ち着いて過ごしやすい日が増えてきました。 だんだんと日照時間が短くなり、夜の時間が長くなっていきます。「秋の夜長」と呼ばれるこれからの季節は、昼と夜の長さが同じとなる秋分の日から....
続きをよむ
つながるEvent

東京都内「瀬戸内ショップ巡り」ひとりで散走のススメ! OVEオンラインcafé
今回のOVEオンラインcaféでは、瀬戸内海に面した9つの市(堺市・姫路市・岡山市・倉敷市・福山市・呉市・下関市・松山市・大分市)が共同で実施するスタンプラリー企画(11月24日〜12月中旬)と、OV...
続きをよむ
北海道サイクリングフェアfeat.めむろ散走
<開催期間> 2020年11月7日(土)-29日(日) 100% Memuro Quality 北海道十勝・芽室町(めむろちょう)の自転車のある暮らしを感じながら、OVEカフェでゆったり過ごしてみませ...
続きをよむ
「ミュシャ×自転車(OVE)人と自然に寄り添うデザイン」OVEオンラインcafe
19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパを中心に開花した国際的な新しい芸術「アール・ヌーヴォ―」の代表的画家アルフォンス・ミュシャ。チェコ共和国で誕生し、今も若い女性をはじめ、幅広い年代層の人々...
続きをよむ
ミュシャ×自転車 -人と自然に寄り添うデザイン展-
<開催期間> 2020年9月18日(金)ー10月30日(金) 19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパを中心に開花した国際的な新しい芸術「アール・ヌーヴォ―」の代表的画家アルフォンス・ミュシャ。...
続きをよむ
永井朋生の世界~「音楽×自転車のある暮らし」OVEオンラインcafe
※終了いたしました。 当日のライブ配信インタビュー・演奏の模様は以下OVEのFacebookからご視聴いただけます。 OVE facebook 【中継場所変更】 リトアニアからオンライン中継を予定して...
続きをよむ
「青山からはじめる自然回帰のまちづくり」オンラインシンポジウムのご紹介
OVEは2006年南青山にてスタートして以来、青山で暮らす人・働く人との交流(A-cross)が促進され、一緒に青山のまちを考える機会に参加するようになりました。最近では、青山通り沿いの北青山3丁目地...
続きをよむ