お知らせ一覧

掲載記事のお知らせ【首都圏発 週末自転車さんぽ はじめの自転車LIFE超入門】
散歩本、登山地図、バイクツーリング向け地図、キャンプ場入門ガイドなど、ビギナー向けの入門ガイドを長年手掛けてきた昭文社より、『首都圏発 週末自転車さんぽ はじめの自転車LIFE超入門』 が3月30日に...
続きをよむ
掲載記事のお知らせ【TOKYOの魅力を自転車で再発見! 東京サイクリング 23区編】
Cycle Sports特別編集 TOKYOの魅力を自転車で再発見! 東京サイクリング 23区編 協力:Life Creation Space OVE 東京23区を舞台に、サイクリング・散走を楽しむた...
続きをよむ
創業100周年記念特設サイトオープンのお知らせ
2021年3月21日、OVEを運営している株式会社シマノは創業100周年を迎えました。これを記念して、1年間の特設サイトをオープンいたしました。記念写真集の抽選販売や歴史を辿るコンテンツなどを提供し、...
続きをよむ
房総サイクルサミット2021-オンライン
一般社団法人ウェルネスポーツ鴨川が主催する【 房総サイクルサミット 2021 】におきまして、LIFE CREATION SPACE OVE マネージャー 室谷恵美が、パネルディスカッションに参加いた...
続きをよむ
掲載記事のお知らせ
日経ビジネス 2020年12月14日号とウェブサイトにて、「散走」や OVEの活動をご紹介いただきました。 詳しくはこちら
続きをよむ
掲載記事のお知らせ
ブランドと共に未来のカルチャーを創るコミュニティメディア「5PM Journal」にて、ご紹介いただきました。 詳しくはこちら
続きをよむ散走

自転車のある風景 第15‐1話 コノユビトマレ
約束した時間の30分以上も前にカフェに着いた章吉は、チラチラと出入り口を伺いながらスマートフォンで展示会の詳細を確認していた。会場まではここから歩くと30分。電車を利用すると乗り換えが2回も必要に....
続きをよむ
手ぶらで行こう!「心向くまま自転車遊び」Vol.9 LINKAGE CYCLING(リンケージ サイ...
小田急江ノ島線 片瀬江ノ島から徒歩約10分のところに、サイクリングを通じて自転車の魅力とレベルに合った楽しみ方を教えてくれる「LINKAGE CYCLING(リンケージサイクリング)」があります。「体...
続きをよむ
富士山の麓、朝霧高原を満喫!散走
(写真/ふもとっぱらキャンプ場・提供/山内秀彦氏) 富士山の麓にあるキャンプ場は、週末になると遠方から多くの方が訪れるという朝霧高原。富士山の湧水と農のある風景をめぐりながら、周辺地域の生産現場を地....
続きをよむ
自転車のある風景 第14‐2話 10年前の帽子
今度の週末は、晴れのち曇り時々雨。 彼は自転車の歴史展へ行かないかと提案してきた。それは好都合で、自転車のことを知らなくてもまったく気にならないし、難しいカタカナ部品の名前を聞くことも覚えることも....
続きをよむ
寄り道の寄り道・・・自転車の変速機
<自転車で坂を上るひと> 時折、上り坂を「えっちらおっちら」と、顔を真っ赤にしながら走る方を見かけることがあります(意外と若い人に多い気がします)。 そんなとき、 まず最初に「アシスト付いてないのかな...
続きをよむ
自転車文化・発信拠点「NORERU?」オープン!
2021年11月7日にIWAKI FC内にオープンした、いわき自転車文化発信・交流拠点NORERU?。スポーツ・サイクルツーリズム推進事業、スポーツのチカラで「地域の元気」を創造するプロジェクトがスタ...
続きをよむ
いろんな地域の散走

しずおか自転車ものがたり散走
東京五輪そして、パラリンピックの自転車競技会場になっている静岡県。静岡で暮らした徳川慶喜公が、自転車に乗っていたことが自転車史の始まりでした。昭和初期には、静岡駅と安西茶町を疾走して新茶を斡旋する.....
続きをよむ
信楽たぬきのモノづくり散走
あむちゃん!溶接体験したYouTube動画を追加しましたので、是非ご覧ください♪(8/1) かつては甕、壺、すり鉢、近代以降は火鉢や傘立て、浴槽やタイルなど、時代に合わせて人々の暮らしを支える器や道具...
続きをよむ
近江商人のまち巡り散走
近江商人とは、高島商人・八幡商人・日野商人・湖東商人(豊郷町/伊藤忠ほか) 4つの商人のことを言うらしく、それぞれ特定の地域から発祥し、活躍した場所や取り扱う商品にも様々な違いがあるそうです。今回は、...
続きをよむ
琵琶湖生き物観察と沖島散走
日本最大の湖、びわ湖は400万年という長い歴史をもつ古代湖とよばれる湖の一つ。びわ湖には、ここにしかいない生き物(固有種)もたくさんいて、人間も古くから湖のまわりで生活し、その豊かな自然を利用した伝統...
続きをよむ
「めむろ散走」2021年の愉しみ方
北海道十勝・芽室町でのんびり、ゆったりと自転車のある時間を過ごしてみませんか?めむろに息づく「農」、そしてそこに生き生きと暮らす人々の日常。 そんな芽室らしさを五感で感じられる、自転車でめぐる小さな....
続きをよむ
アオバスを見に行こう!青海島散走+ながと散走
追加情報!!!更新しました。 美しいブルーオーシャン、美味しい食(海の幸)を堪能できる山口県ながと青海島の初夏を自転車で巡る愉しみ方のご紹介。 7月上旬から8月中旬にかけて開花する、西圓寺の隠居所の蓮...
続きをよむ
Life with Bicycle

自転車おでかけスポット~公園編~ 「駒沢オリンピック公園」
東京都世田谷区と目黒区にまたがる緑豊かな都立駒沢オリンピック公園。元はゴルフ場だった跡地が駒沢総合運動場として整備され、後に1964年開催の東京オリンピックの第二会場として全面改修。大会終了後、公.....
続きをよむ
自転車おでかけスポット~公園編~ 「代々木公園」
都会の真ん中、東京都渋谷区にある都立代々木公園。東京ドーム約11個分に及ぶこの広い園内の中央広場北側に、緑いっぱいの約1.8キロのサイクリングコースがあることをご存じでしょうか?JR原宿駅近くの原宿門...
続きをよむ
手ぶらで行こう!「心向くまま自転車遊び」Vol.8 Cycling Holiday Tokyo(サイ...
電動アシスト付きの自転車で坂の多い東京を笑顔でスイっと軽快に!地域の人との触れ合いを大切にしながら季節、テーマ、様々な切り口で楽しませてくれる「サイクリングホリデー東京」。開業以来インバウンドツア.....
続きをよむ
手ぶらで行こう!「心向くまま自転車遊び」Vol.7 Forest Bike(フォレストバイク)
神奈川県小田原市にある小田原フォレストベース。キャンプ場、BBQ会場、植物公園、わんぱくランド、樹の上のアスレチック等、豊かな自然環境の中で子供から大人まで思い切り外遊びができる施設が集まったベースキ...
続きをよむ
手ぶらで行こう!「心向くまま自転車遊び」Vol.6 東京裏山ワンダーランド
東京裏山ワンダーランドで「秋川渓谷 謎解きエコツアー」 新宿から気持ちよく電車に揺られること約1時間、武蔵五日市駅を降りると目に飛び込んでくるのは沢山の人・・・ではなく、溢れる自然と美味しい空気。と....
続きをよむ
【結果発表】2020年 散走企画コンテスト
エコな乗り物である自転車で、地域の歴史や背景等に触れながら、その魅力やストーリーを気軽に楽しむことのできる「散走(さんそう)」は、人や地球にやさしい暮らしにも通じていると考え、2017年からOVEが大...
続きをよむ
散走寄り道Talk

気ままに散走。。。と言われても
どこを走れば良いのかわからない 自転車で気ままに走りましょう。と言われても、 ・どこを走れば良いのかわからない ・道がわからないから不安 という方が多いと思います。 そこで、どのようにすれば"気ままに...
続きをよむ
夜の散走へ出かけよう
昼の顔と夜の顔 夜、散走に出かけると、昼間散走で見る「いつもの風景」が、全く違う姿=夜の顔で迎えてくれます。 日中見えているものが暗くて見えなかったり、逆にライトアップされて昼間とは全く違う表情をし....
続きをよむ
夏は、朝夕と水辺。それから。。。(夏の散走、後編)
先週に引き続き、夏の散走にオススメのシチュエーションをお伝えしましょう。今回のテーマは「環境」です 夏の散走、アスファルトの照り返しでジリジリとするなか、汗だくになって散走するなら、かき氷の一つは食....
続きをよむ
夏は、朝夕と水辺、それから。。。(夏の散走・前編)
夏の散走にオススメのシチュエーションを、時間帯と環境(場所?)という視点から、2回に渡ってお伝えします。 散走オススメシチュエーション、夏といえば 夏の散走。。。 体育会系の根性サイクリストならともか...
続きをよむ
ひとりで・散走
「ひとりで散走」終了します! 昨年来の、新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活の変化の中、ひとりで楽しむことができて、外で移動するスポーツということもあり、感染に対しては比較的安全と言われた自転車。 ....
続きをよむ
コミュニケーションを取って充実した散走を!
蛍が舞う季節です。 先日、近所の公園にホタル狩りに行きました。下調べの甲斐なく、蛍は見つかりません。向かいからやってくる子連れグループに尋ねてみると、手前の階段を登ったところで2匹見たとのこと。行っ....
続きをよむ
散走Novel

自転車のある風景 第14‐1話 10年前の帽子
仕事の帰り道、ふと目に入った誰もいない工事現場の駐車場に自転車を止め、腰を下ろして自分の自転車の歴史をたどってみた。 つい先日、公園でヘルメットをかぶった子供がお父さんと自転車に乗る練習をしている....
続きをよむ
自転車のある風景 第13-2話 電話
やっとこさ届いた綾さんからのメッセージは、他の自転車にも興味があるからいろいろ見てみたいとのこと。今のところ、共通の話題が自転車しかないとはいえ、最初のデートが自転車屋さんとなってしまうなんて、こ....
続きをよむ
自転車のある風景 第13-1話 電話
手紙は別次元なものとして考えて、誰かに連絡するためには電話をかける方法しかなかった時代って、ずいぶんと面倒だったんだなとあらためて思った。 ましてや、個人が持つ携帯電話が存在しない、一家に一台の固....
続きをよむ
自転車のある風景 第12-2話 1ダースの言い訳
自転車屋さんに行って「どんな自転車をお求めですか?」と聞かれて初めて生じる戸惑いがある。 使い方や種類、価格などの予備知識を持たずに自転車を買いに行くと、望むような買い物がすぐにはできない。 「靴を...
続きをよむ
自転車のある風景 第12‐1話 1ダースの言い訳
冷たい雨が降る12月、もうすぐやってくるクリスマスでキラキラと輝き華やぐ街で彼女と僕は再会をした。 コーヒーカップを傾けつつ窓を伝い流れる雨を見ながら、僕は戸惑う間もない出会いに語る言葉を探してい....
続きをよむ
自転車のある風景 第11-2話 恋の嵐
コンクリートの上で跳ねる雨と同じくらいに私の心臓も高鳴っている。 「ずっとお礼が言いたくて。あの、良ければ、時間があれば、その、コーヒーでも、あの」 うまく言葉がつなげない。 「そうですね、雨が上が...
続きをよむショップ

香月泰男の世界 × <私の地球>ながと散走フェア
※開催決定のお知らせ※ 2月より延期しておりました香月泰男の世界 × <私の地球>ながと散走フェア を3月1日(火)から、3月27日(日)まで開催します。 長門市は、本州の最西北端にある山口県の中心...
続きをよむ
ながと散走フェア 期間限定メニュー
※ 開催決定のお知らせ ※ 2月より延期しておりました香月泰男の世界 × <私の地球>ながと散走フェアを3月1日(火)から、3月27日(日)まで開催することが決定いたしました。 自転車で散歩するように...
続きをよむ
走って見つけるお気に入り
OVE店内のテーブルに敷いてあるランチョンマット、実はマップになっています。「RIDE&FIND」のタイトルにあるように、街のお気に入りスポットを自転車で走って見つけてもらうための、OVE特製...
続きをよむ
Cyclingood Eat ~北欧の家庭料理 ロヒケイット
Cyclingood(サイクリングッド)vol.030 紙面版とWebの “ LIFE Eat ” のコーナーでレシピを紹介しております。今回は、元気を養い身体を温める料理です。日本よりず...
続きをよむ
スパイスの香りに癒される
いよいよ12月、今年も残すところ1ヵ月を切りました。いろいろな場所でクリスマスイルミネーションも始まり、お出かけされる機会も増えるのではないでしょうか? OVEも少しだけクリスマスらしく…今年もツリー...
続きをよむ
OVEオンラインcafé「堺打刃物伝統工芸士」オンライントーク&研ぎ体験
サンフランシスコや、パリ・ベルギーなどひっぱりだこになっている堺打刃物 伝統工芸士 田原俊一さん。 日本の伝統工芸・堺の包丁が価値ある道具として、世界の料理人に愛用されています。 今もなお現役で活躍さ...
続きをよむ
OVEのキッチンから

スパイスの香りに癒される
いよいよ12月、今年も残すところ1ヵ月を切りました。いろいろな場所でクリスマスイルミネーションも始まり、お出かけされる機会も増えるのではないでしょうか? OVEも少しだけクリスマスらしく…今年もツリー...
続きをよむ
冬の薬膳「黒胡麻豆乳うどん」12月1日スタート!
冬は「閉蔵」して静かに過ごし、じっと春を待ちます。年間を通してすべての臓腑を働かせているもととなる精気は「腎」に貯蔵されています。春に向けて冬の間「腎」にエネルギーを蓄えることは、次の一年を元気に.....
続きをよむ
現代に甦る日野椀
OVE店内では、「近江日野商人の町めぐり散走フェア」と題して、滋賀県日野町にスポットを当てた地域イベントを開催中です。 カフェでは日野特産のお米や、伝統野菜の日野菜、古代穀物のディンケル小麦の全粒粉を...
続きをよむ
Cyclingood Eat ~台湾風あんかけご飯
Cyclingood(サイクリングッド)vol.029 紙面版とWebの “ LIFE Eat ” のコーナーでレシピを紹介しております。今回のテーマは「胃腸を温め、冷え・乾燥を防ぐ」。寒...
続きをよむ
期間限定「日野菜と旬野菜のかき揚げ丼」と「ディンケル全粒粉ワッフル」
「日野菜と旬野菜のかき揚げ丼」 価格:¥1300(日野菜漬物・小鉢・サラダ・味噌汁(日野のお椀使用)・食前酢・コーヒー又はハーブティー) 期間:2021年11月2日~11月28日 ※ 状況により、変更...
続きをよむ
旬の味覚を美味しく楽しく
青森のりんご農家さん「あっぷりんご園」から初物の紅玉が届きました。 OVEでお出ししているりんごジュースも、同じ農家さんから送って頂いています。 皮はツヤツヤ、身もきゅっと引き締まった美味しいりんごは...
続きをよむ
つながるEvent

2021バイシクルタウン青山~自転車スタンプラリー 開催
2021年4月23日政府より、新型コロナ感染防止のための緊急事態宣言が発令にともない、参加店舗で休業対象店舗がございます。予めご了承ください。 当店の新型コロナウィルス感染防止対策について <開催期間...
続きをよむ
長門湯本温泉×散走フェア
<開催期間> 2021年3月2日(火)-3月28日(日) 潮騒の響き、海山の美味、温泉のぬくもり…。 山口県長門市は、美しいコバルトブルーの日本海と、日本の棚田百選に選ばれた東後畑棚田が織り成す「絶景...
続きをよむ
富士エリア 散走・ポタリング フェア
<開催期間> 2021年1月24日(日)-2月28日(日) 富士に抱かれて、風になる。 東京から約146km、名古屋から約217km、大阪から約410kmに位置する富士市は、東海道新幹線・東名高速道路...
続きをよむ
東京都内「瀬戸内ショップ巡り」ひとりで散走のススメ! OVEオンラインcafé
今回のOVEオンラインcaféでは、瀬戸内海に面した9つの市(堺市・姫路市・岡山市・倉敷市・福山市・呉市・下関市・松山市・大分市)が共同で実施するスタンプラリー企画(11月24日〜12月中旬)と、OV...
続きをよむ
北海道サイクリングフェアfeat.めむろ散走
<開催期間> 2020年11月7日(土)-29日(日) 100% Memuro Quality 北海道十勝・芽室町(めむろちょう)の自転車のある暮らしを感じながら、OVEカフェでゆったり過ごしてみませ...
続きをよむ
「ミュシャ×自転車(OVE)人と自然に寄り添うデザイン」OVEオンラインcafe
19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパを中心に開花した国際的な新しい芸術「アール・ヌーヴォ―」の代表的画家アルフォンス・ミュシャ。チェコ共和国で誕生し、今も若い女性をはじめ、幅広い年代層の人々...
続きをよむ
OVE's Select

お茶の時間にしませんか?~ガラスのティーポット&グラス
心地いいと感じる場所で、お気に入りのお菓子とともに一服。テレワークが長引くなか、身体をリラックスさせるひとときはとても大切。少しの時間でも、きちんと気分転換することで日々の生活にリズムがうまれて上.....
続きをよむ
自転車旅におすすめ「しまなみ島走BOOK & PLAN」
国内で人気のサイクリングエリアといえば、世界に誇るナショナルサイクルルートに認定された「しまなみ海道」。豊かな自然や素敵な景色、グルメなど魅力にあふれ、サイクリストでなくとも一度は訪れてみたいスポ.....
続きをよむ
散歩の感覚でゆっくりと。~散走読本と試し読みページのご紹介
自転車といえば、日々の移動手段。速く走るスピード感や爽快感が好き!という方も多いかもしれません。でも、OVEでは気軽に散歩感覚で自転車に乗る「散走」というスタイルをオススメしています。散走読本は、そん...
続きをよむ
山口県北西部 長門市から届いた、身体を癒す海山の美味
潮騒の響き、海山の美味、温泉のぬくもり…。心も身体もいやせる街、山口県長門市。地元住民から親しまれている “食べて遊んでくつろげる家” 道の駅センザキッチンより、スタッフおすすめの商品が届きました!「...
続きをよむ
環境保全する取組みに注目、しなやかで優しい風合いの「国産竹紙ノート」
春の訪れを感じさせてくれる美味しいタケノコ、かご・ざるなどの日用品のほか、和の文化である茶道具にも竹製品が多く利用され、竹は身近な資源として日本人の生活の中で大きな役割を果たしてきました。 しかし、....
続きをよむ
富士山の清らかな伏流水の恵み
富士山の清らかな伏流水の恵みに潤う富士市松野で、創業90年四代にわたり伝統の味を守り続けている「神戸醤油店」。今回は「富士エリア 散走・ポタリング フェア」期間限定で、醤油・金山寺味噌・甘酒の素・甘酒...
続きをよむ