お知らせ一覧

掲載記事のお知らせ
旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジン「TABIZINE(タビジン)」にOVEのランチメニューを掲載いただきました。ぜひご覧ください。 詳しくはこちらへ
続きをよむ
第5回「ソーシャル×散走企画コンテスト」実施に関するお知らせ
エコな乗り物である自転車で、地域の魅力やストーリーを楽しむ散走は人や地球に優しい暮らしにも通じています。(株)シマノは社会課題の解決に関心の高い学生を募り “ 環境・交流・健康 ” をテーマに持続可能...
続きをよむ
堺市長がOVEをご訪問くださいました
堺市長 永藤英機様がLife Creation Space OVEをご訪問くださいました。 堺市で力を入れている「自転車を活用したまちづくり」について、堺の歴史と自転車文化との関わり、市長ご自身の熱意...
続きをよむ
NHK番組「浦沢直樹の漫勉neo」で「弱虫ペダル」の作家・渡辺航氏が登場します
|◤浦沢直樹の #漫勉neo◢|2022年3月、新作3本放送決定!!2(水)「渡辺航」(弱虫ペダル)9(水)「青池保子」(ケルン市警オド)16(水)「新井英樹」(パンゲアね)※いずれもEテレ 夜10:...
続きをよむ
掲載記事のお知らせ
三菱電機会員制サイト・CLUB MITSUBISHI ELECTORIC<CME>に、フードセラピストとして活躍するOVEカフェスタッフ石光映美子の取組を掲載いただきました。 寒い日が続く季節に、見た...
続きをよむ
OVE従業員の新型コロナウイルス感染に伴う臨時休業のお知らせ
【臨時休業のお知らせ】 この度、OVE従業員が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 店舗を臨時休業とさせていただき、店内の消毒作業、清掃を実施しております。 尚、同従業員の職場における...
続きをよむ散走

スパークル大分の選手と走る「ながとクリテリウム散走」のご紹介
こちらの記事は、山口県長門市 “ ながとサイクルツーリズム促進協議 ” 主催イベントのご紹介です。 トッププロ選手とサイクリングを楽しんでみませんか? プロサイクルチーム「Sparkle Oita(ス...
続きをよむ
「OTAサイクルフェスタ2022」のE-BIKE散走に参加してきました!
(写真)ステージトップを飾った3名のゲスト。右から、自転車活用促進本部金籠参事官と初代参事官の大野さん(一般社団法人散走ネットワーク代表理事)、東京都議会議員もり愛さん(大田区在住、元区議会議員、全国...
続きをよむ
自転車のある風景 最終話 ラストワンマイル
電動アシスト自転車は普段の生活に浸透しました。さらには自転車に取って代わろうとする電動キックスクーターをたくさん見かけるようにもなりました。 「ラストワンマイル」 交通手段としての「ラストワンマイル....
続きをよむ
ながと散走・秋 錦秋の大寧寺を満喫
長門市は、本州の最西北端にある山口県の中心的な都市の一つ。日本海側の美しい景色や豊かな自然に恵まれ、数多くの歴史や文化芸術が訪れる人を魅了しています。 “ ヒストリアながとオープニング記念 歴史と文化...
続きをよむ
「OTAサイクルフェスタ2022」e-BIKE散走のご紹介
安全・快適に自転車で楽しく出かけたくなるまち「大田区」を、地域住民はもちろん、近隣エリアに向けてPRし、自転車を“たのしむ”ライフスタイルを広く理解と実感してもらうためのイベント「OTAサイクルフェス...
続きをよむ
自転車のある風景 第 19 話 - 2 自転車のある生活
まだ陽が沈む時間ではないのに分厚い雨雲のせいで辺りはすっかり暗くなり、車のヘッドライトの光がガラス窓についた水滴で乱反射する。 「綾さん、コーヒー、もう一杯飲みます?」 「それより、この後はどうしま...
続きをよむ
いろんな地域の散走

【白州BIKELORE8】SUNDAY presents 「白州ライド DAY DREAM」
BIKELORE(バイクロア)は年に数回、各地で行われている大人も子供も全力で楽しめる自転車運動会&文化祭で、自転車遊びのみならず、ランニング、ボルダリング、キャンプなど外遊びを大満喫出来るイベントで...
続きをよむ
ながと散走・夏 アオバスを見に行こう! 青海島サイクリング
今年3月、OVEでは山口県長門市のフェアを実施し、ながとの魅力を散走や食と共にお伝えしました。今回の記事では、2022年夏に ながとで実施される散走のご紹介をいたします! 長門市は本州の最西北端にある...
続きをよむ
富士山の麓、朝霧高原を満喫!散走
(写真/ふもとっぱらキャンプ場・提供/山内秀彦氏) 富士山の麓にあるキャンプ場は、週末になると遠方から多くの方が訪れるという朝霧高原。富士山の湧水と農のある風景をめぐりながら、周辺地域の生産現場を地....
続きをよむ
自転車文化・発信拠点「NORERU?」オープン!
2021年11月7日にIWAKI FC内にオープンした、いわき自転車文化発信・交流拠点NORERU?。スポーツ・サイクルツーリズム推進事業、スポーツのチカラで「地域の元気」を創造するプロジェクトがスタ...
続きをよむ
【つちうら花めぐり散走】とサイクルホテルBEB5
自転車で楽しむ人に優しく、受け入れ口を沢山用意して迎えてくれる茨城県土浦市。サイクルサポートステーションのお店や、サイクリストに優しい宿があったりと自転車で地域を楽しんでもらいながらその良さを知っ.....
続きをよむ
“ながと散走・秋” 香月泰男のふるさと〈私の地球〉三隅をめぐる
山口県長門市の観光案内所YUKUTEからはじまる自転車旅~ながと散走・秋~ 『シベリヤ・シリーズ』で知られ、戦後日本洋画界に偉大な足跡を残した香月泰男。故郷である長門市三隅を生涯離れることなく、人間愛...
続きをよむ
Life with Bicycle

自転車おでかけスポット~イベント編~「 BIKELORE(バイクロア) 」
【バイクロアとは】 「自転車」「アウトドアアクティビティ」「キャンプ」。コロナ禍の影響もあってどれもとても注目度が高いワードですが、そのすべてがいっぺんに楽しめてしまうイベントが「BIKELORE(バ...
続きをよむ
2022年3月25日大阪府堺市に「シマノ自転車博物館」がリニューアルオープン!
1992年、自転車文化振興のため、日本で初めてとなる自転車博物館として大阪府堺市の大仙公園内にあった「自転車博物館サイクルセンター」(管理運営 財団法人シマノ・サイクル開発センター)が展示を拡充し、館...
続きをよむ
自転車おでかけスポット~多摩川サイクリングロードでサイクルカフェ巡り~
多摩川サイクリングロード(通称・多摩サイ)は大田区の羽田空港近く(旧穴守稲荷鳥居前)⇔ 羽村市の羽村取水堰付近まで約60キロに及ぶ自転車歩行者道。(右岸、左岸でも距離は違いますし諸説あり。自転車専用道...
続きをよむ
手ぶらで行こう!「心向くまま自転車遊び」Vol.9 LINKAGE CYCLING(リンケージ サイ...
小田急江ノ島線 片瀬江ノ島から徒歩約10分のところに、サイクリングを通じて自転車の魅力とレベルに合った楽しみ方を教えてくれる「LINKAGE CYCLING(リンケージサイクリング)」があります。「体...
続きをよむ
自転車のある暮らし~ピクニック+自転車
たとえば「ピクニック」は自転車をプラスすると楽しいカテゴリーの一つです。 手作りのお弁当を持参するもよし、途中で買出ししながら走るもよし。自転車なら何か所かを移動してのピクニックだって可能です。 少....
続きをよむ
自転車おでかけスポット~西武多摩川線サイクルトレインで小さな旅に出かけよう!
※実験の結果、好評につき2021/10/1より西武多摩川線サイクルトレインは正式にサービスが継続されることになりました! 東京オリンピック2020大会で自転車ロードバイク競技のオフィシャルスタート地...
続きをよむ
散走寄り道Talk

気ままに散走。。。と言われても
どこを走れば良いのかわからない 自転車で気ままに走りましょう。と言われても、 ・どこを走れば良いのかわからない ・道がわからないから不安 という方が多いと思います。 そこで、どのようにすれば"気ままに...
続きをよむ
夜の散走へ出かけよう
昼の顔と夜の顔 夜、散走に出かけると、昼間散走で見る「いつもの風景」が、全く違う姿=夜の顔で迎えてくれます。 日中見えているものが暗くて見えなかったり、逆にライトアップされて昼間とは全く違う表情をし....
続きをよむ
夏は、朝夕と水辺。それから。。。(夏の散走、後編)
先週に引き続き、夏の散走にオススメのシチュエーションをお伝えしましょう。今回のテーマは「環境」です 夏の散走、アスファルトの照り返しでジリジリとするなか、汗だくになって散走するなら、かき氷の一つは食....
続きをよむ
夏は、朝夕と水辺、それから。。。(夏の散走・前編)
夏の散走にオススメのシチュエーションを、時間帯と環境(場所?)という視点から、2回に渡ってお伝えします。 散走オススメシチュエーション、夏といえば 夏の散走。。。 体育会系の根性サイクリストならともか...
続きをよむ
ひとりで・散走
「ひとりで散走」終了します! 昨年来の、新型コロナウイルス感染拡大に伴う生活の変化の中、ひとりで楽しむことができて、外で移動するスポーツということもあり、感染に対しては比較的安全と言われた自転車。 ....
続きをよむ
コミュニケーションを取って充実した散走を!
蛍が舞う季節です。 先日、近所の公園にホタル狩りに行きました。下調べの甲斐なく、蛍は見つかりません。向かいからやってくる子連れグループに尋ねてみると、手前の階段を登ったところで2匹見たとのこと。行っ....
続きをよむ
散走Novel

自転車のある風景 第 17 - 1 話 脳と時間と胃袋
白くて四角い無機質な建物を背にして二人は歩き出した。 「そういえば、レストランがありましたよね」 綾が振り返りながら言った。 「僕はこういった施設の中の飲食店ではコーヒーを飲むくらいです。大型商業施...
続きをよむ
自転車のある風景 第 16 - 3 話 「 Bicycles as Human Dreams 」
【 1885年 ジョン・ケンプ・スターリーが後輪チェーン駆動式で前後の車輪を同サイズにしたローバー・バイシクルが現在の自転車の基本型。ローバー安全型自転車と 名前をつけられて販売。今日まで続く自転車...
続きをよむ
自転車のある風景 第 16 - 2 話 「 Bicycles as Human Dreams 」
年代順に整然と並べられた自転車たちをゆっくり観ながら、二人で一つ一つしっかりと説明書を読む。 【 1839年スコットランド カーク・パトリック・マクミランがレバー式ペダルで走る後輪駆動装置を発明。こ...
続きをよむ
自転車のある風景 第 16 - 1 話 「 Bicycles as Human Dreams 」
坂を登り切った先に階段が現れた。 「さらにこの上ですか。思いの外、歩きますね」 章吉が綾をちょっと気遣う。 「歩きましたね」 章吉の申し訳なさそうな表情が見えた綾は、自分も歩きましょうと言ったことだ...
続きをよむ
自転車のある風景 第 15 - 2 話 コノユビトマレ
お店を出た二人は急ぐ必要もないからゆっくりと歩いている。週末ということもあり、幹線道路とはいえ、轟音で走る大型トラックの姿は少ない。 道路の向こう、反対側の歩道をシティサイクルに乗って野球のユニフ....
続きをよむ
自転車のある風景 第 15 ‐ 1 話 コノユビトマレ
約束した時間の30分以上も前にカフェに着いた章吉は、チラチラと出入り口を伺いながらスマートフォンで展示会の詳細を確認していた。会場まではここから歩くと30分。電車を利用すると乗り換えが2回も必要に....
続きをよむショップ

梅雨の薬膳「かぼす醤油の冷製フォー」5月16日スタート!
梅雨の薬膳のポイントは「胃腸にやさしく水分代謝をよくする食材」です。切り干し大根やハトムギが入った かぼす醤油を冷製のフォーに絡め、「湿」の排出を促すキュウリや海藻、胃腸の働きを補うトウモロコシをの....
続きをよむ
2023バイシクルタウン青山~おもロゲ散走サイクルラリー開催のお知らせ
2023年、バイシクルタウン青山スタンプラリーがパワーアップ! 青山・渋谷・代々木・代官山周辺の自転車店舗や施設、おすすめの場所を自転車でまわり、地域の魅力に触れる「おもロゲ散走サイクルラリー」として...
続きをよむ
春の薬膳「豆乳トマトうどん」3月1日スタート!
自然界がのびやかに成長する目覚めの季節。陽気が盛んになることで、気血の流れが活発になります。春の薬膳「豆乳トマトうどん」では、気血を調整する肝(かん)の働きを安定させる食材のセロリやターメリックを.....
続きをよむ
Cyclingood Eat ~「腎」の機能を高め元気を回復
Cyclingood(サイクリングッド) “ LIFE Eat ” のコーナーでレシピを紹介しております。今回は「腎」の機能を高め元気を回復するのにおすすめ「冬の寄せ鍋ブイヤベース」のレシ...
続きをよむ
冬の薬膳「黒胡麻豆乳うどん」12月13日スタート!
冬は「閉蔵」して静かに過ごし、じっと春を待ちます。年間を通してすべての臓腑を働かせているもととなる精気は「腎」に貯蔵されています。春に向けて冬の間「腎」にエネルギーを蓄えることは、次の一年を元気に.....
続きをよむ
Cyclingood Eat ~心を休ませるからだ想いレシピ
Cyclingood(サイクリングッド) “ LIFE Eat ” のコーナーでレシピを紹介しております。今回は、読書や散歩で心身を穏やかに快調な冬を迎える晩秋の過ごし方をテーマに、リラッ...
続きをよむ
OVEのキッチンから

冬の薬膳「黒胡麻豆乳うどん」12月13日スタート!
冬は「閉蔵」して静かに過ごし、じっと春を待ちます。年間を通してすべての臓腑を働かせているもととなる精気は「腎」に貯蔵されています。春に向けて冬の間「腎」にエネルギーを蓄えることは、次の一年を元気に.....
続きをよむ
Cyclingood Eat ~心を休ませるからだ想いレシピ
Cyclingood(サイクリングッド) “ LIFE Eat ” のコーナーでレシピを紹介しております。今回は、読書や散歩で心身を穏やかに快調な冬を迎える晩秋の過ごし方をテーマに、リラッ...
続きをよむ
期間限定メニューのお知らせ
ただいま開催中の「ミュシャ・人と自然の調和~チェコと堺をつなぐアート・クラフト展~」期間限定で、OVE流にアレンジしたチェコ伝統の家庭料理をご用意しております。 2022年11月11日(金)~2022...
続きをよむ
秋の薬膳「蓮根ときのこの焼きビーフン」9月13日スタート!
秋は乾燥しやすいため肺の働きが活発になります。肺は、全身の"気"の働きを調整し、呼吸や水分の代謝をコントロールします。 蓮根は、肺を潤すことはもちろん、胃の不快感を解消して体内の熱を逃してくれる優れた...
続きをよむ
Cyclingood Eat ~湿気から守る からだ想いレシピ
Cyclingood(サイクリングッド) “ LIFE Eat ” のコーナーでレシピを紹介しております。今回は、胃腸を整える栄養をしっかり取り込むことをテーマにした「夏野菜とおからのチョ...
続きをよむ
Cyclingood Eat ~胃腸を休ませるからだ想いレシピ
Cyclingood(サイクリングッド)vol.031 紙面版とWebの “ LIFE Eat ” のコーナーでレシピを紹介しております。今回は、胃腸を休ませるからだ想いレシピです。胃腸の...
続きをよむ
つながるEvent

2022バイシクルタウン青山~自転車スタンプラリー 開催!
自転車を楽しみながら長く活用し、知識を深める機会づくりとして、青山周辺の自転車関連店舗11店舗によるスタンプラリーを開催いたします。 青山では “ 自転車に優しい街 ” を2009年 に宣言して以来、...
続きをよむ
香月泰男の世界 × <私の地球>ながと散走フェア
※開催決定のお知らせ※ 2月より延期しておりました香月泰男の世界 × <私の地球>ながと散走フェア を3月1日(火)から、3月27日(日)まで開催します。 長門市は、本州の最西北端にある山口県の中心...
続きをよむ
OVEオンラインcafé「堺打刃物伝統工芸士」オンライントーク&研ぎ体験
サンフランシスコや、パリ・ベルギーなどひっぱりだこになっている堺打刃物 伝統工芸士 田原俊一さん。 日本の伝統工芸・堺の包丁が価値ある道具として、世界の料理人に愛用されています。 今もなお現役で活躍さ...
続きをよむ
近江日野商人の町めぐり散走フェアキックオフイベント
2021年11月2日(火)-フェア共同開催している「TORQUE SPICE & HERB, TABLE & COURT」にて、11月6日(土)キックオフイベントを開催いたしました。日...
続きをよむ
OVEオンラインcafé『堺鉄砲鍛冶屋敷』と『瀬戸内フェアアンテナショップラリー』を楽しもう
今回のOVEオンラインcaféは、 2つのテーマ:①「堺鉄砲の歴史」 と ②「瀬戸内の魅力と都内ショップラリー」をFacebookライブ配信でお届けします。 配信日時:2021年11月26日(金) 1...
続きをよむ
近江日野商人の町めぐり散走フェア
12月6日堀江町長にご登壇いただきました、キックオフイベントは下記のリンクからご覧ください! キックオフイベント 12月19日津田副町長にご登壇いただきました、YouTubeを下記にてご紹介します!フ...
続きをよむ
OVE's Select

江戸寺社大名庭園~歴史散策+散走
265年も続いた江戸の町は、ビルの谷間の中に寺社境内や公園として今も残っています。今回ご紹介する『江戸寺社大名庭園』は、そんないまの東京と江戸の地図がセットになった、いわば歴史散策のための本です。 現...
続きをよむ
お茶の時間にしませんか?~ガラスのティーポット&グラス
心地いいと感じる場所で、お気に入りのお菓子とともに一服。テレワークが長引くなか、身体をリラックスさせるひとときはとても大切。少しの時間でも、きちんと気分転換することで日々の生活にリズムがうまれて上.....
続きをよむ
自転車旅におすすめ「しまなみ島走BOOK & PLAN」
国内で人気のサイクリングエリアといえば、世界に誇るナショナルサイクルルートに認定された「しまなみ海道」。豊かな自然や素敵な景色、グルメなど魅力にあふれ、サイクリストでなくとも一度は訪れてみたいスポ.....
続きをよむ
散歩の感覚でゆっくりと。~散走読本と試し読みページのご紹介
自転車といえば、日々の移動手段。速く走るスピード感や爽快感が好き!という方も多いかもしれません。でも、OVEでは気軽に散歩感覚で自転車に乗る「散走」というスタイルをオススメしています。散走読本は、そん...
続きをよむ
山口県北西部 長門市から届いた、身体を癒す海山の美味
潮騒の響き、海山の美味、温泉のぬくもり…。心も身体もいやせる街、山口県長門市。地元住民から親しまれている “食べて遊んでくつろげる家” 道の駅センザキッチンより、スタッフおすすめの商品が届きました!「...
続きをよむ
環境保全する取組みに注目、しなやかで優しい風合いの「国産竹紙ノート」
春の訪れを感じさせてくれる美味しいタケノコ、かご・ざるなどの日用品のほか、和の文化である茶道具にも竹製品が多く利用され、竹は身近な資源として日本人の生活の中で大きな役割を果たしてきました。 しかし、....
続きをよむ