EVENT OVE散走&ショップイベント
ショップイベントレポート
2020/10/28 Wed

レポート 第12回OVE地域交流会オンライン「健康づくり、自転車通勤の取組みについて」

株式会社シマノが運営するライフクリエーションスペースOVEでは、2014年の「散走読本」の発刊を機に、私たちが提案する“散走”が地域づくりにお役に立てるはずという信念のもと、全国各地域・拠点で自転車まちづくりや自転車観光などを実践している、あるいはこれから取組みされようとしている地域のリーダーの方々にお集まりいただき、「地域交流会」を実施してまいりました。

今年は、アフターコロナ/ウィズコロナの時代にあって、持続可能で健康的なモビリティとして、自転車が再注目されています。この流れを一過性に終わらせず、継続させていくには、「自転車文化の底上げ」が欠かせません。


一方で、一言に自転車文化と言ってもスポーツ、ツーリズム、移動手段、健康づくりなどさまざまな活用が考えられます。第12回を迎えた地域交流会では、これからの時代に必要な自転車文化とはどんなものか、またそれを推進していくためにはどんな行動が求められるかを、各地域で自転車を活用した地域振興に取り組まれている方々の知見をお借りしながら、参加者全員でこれからの自転車文化とその担い手について考えていきました。


【27日・28日】2日間のご講演いただいた各事例の振り返りを踏まえ、ウィズコロナ/アフターコロナにおけるこれからの自転車の役割について、2日目の最後に(株)シマノバイシクルコンポ―ネッツ事業部企画部文化推進室 課長 阿部竜士よりご報告いたしました。

28日の参加申込は50名 登壇者・関係者含む参加合計65名。
共に学びあう機会となりました。

<当日のスケジュールと内容>
【日時】 2020年10月28日(水)13:00〜16:00(ZOOM入室 受付12:30~)

・13:00~ ご挨拶と本日の流れ説明 
・13:05~ 自転車活用推進計画について
国土交通省 自転車活用推進本部 事務局次長(道路局 参事官) 長福知宏氏
・13:35〜 各地域の取組と課題共有
 テーマ:「自転車を活用した健康づくり、自転車通勤の取組みについて」
①    真庭市 健康福祉部 健康推進課 池田丈太氏
②    愛媛県 企画振興部 政策企画局 自転車新文化推進課 課長 河上芳一氏
③    土浦市 市長公室 政策企画課 東郷裕人氏
④    株式会社イトーキ 商品開発本部 ソリューション開発部 部長 八木佳子氏
(休憩/10分)
・15:10~ 地域交流会の全体振り返り ウィズ/アフターコロナにおけるこれからの自転車の役割
(株式会社シマノ)
・15:40~ 質疑応答、グループディスカッションのお知らせ/閉会のご挨拶

↓↓↓ (参考)27日「ツーリズム・まちづくりについて」レポート

【10/27】地域交流会情報レポート

11月25日(水)・26日(木)の2日間は、各地域での取り組みアイデアや課題解決のヒントを共有するグループディスカッションを行いました。

①自転車を活用した「ツーリズム・まちづくりについて」考えるオンラインワークショップ
日時:    2020年11月25日(水) 13:00〜15:30(ZOOM入室 受付12:30~)

↓↓↓ レポートは下記のリンクページより、ご覧ください!

①「ツーリズム・まちづくりについて」考える

②自転車を活用した「健康づくり、自転車通勤について」考えるオンラインワークショップ
日時:    2020年11月26日(木) 13:00〜15:30(ZOOM入室 受付12:30~)

↓↓↓ レポートは下記のリンクページより、ご覧ください!

②「健康づくり、自転車通勤について」考える

OVEを運営するシマノ企画部文化推進室では、「自転車と健康」に関する調査・研究・普及・啓蒙事業の中で「Cyclingood」というフリーペーパーやウェブサイトでも情報発信しています。

Cyclingood

「自転車通勤マインドスイッチ」ウェブサイトもご参照ください!

自転車通勤マインドスイッチ


PAGE TOP