EVENT OVE散走&ショップイベント
ショップイベントレポート
2023/6/4 Sun

レポート 7月実施【OVEのがっこう】

7月に行われたOVEのがっこうの模様をご紹介いたします。


7/2(日) ~入門編~【チューブ交換(パンク修理)基礎講座】
今の時代、検索すれば「自転車のチューブ交換」のやり方などは動画などで沢山出てくると思います。動画を見ながら手順を頭に入れておくことはとても大切です。しかし、実際に自分でやってみようとすると「きちんと元に戻せなかったらどうしよう」と心配で、なかなか試す勇気が出てこないという方が多いかと思います。この講座ではチューブ交換をする際の手順確認から実践まではもちろんのこと、作業に必要な「空気圧やタイヤサイズの見方」などの基礎知識もお伝えしていきます。

今回は
・ロードバイクやクロスバイクに乗り始めたばかり
・何年もロードバイクに乗っていたがコロナ禍で乗らなくなってしまい、チューブ交換などを忘れてしまったのでまた学びなおしたい
という男性3名、女性1名の計4名が参加してくださいました。

【感想】
・動画などを見ているのと自分で体験してみるのでは大変さが違って体験の方がよくわかるなと思いました。タイヤチューブの仕組みについても知ることが出来てよかったです。
・チューブ交換の手順を一通り教えてもらえてよかったです。自分で手を動かすことで構造の理解がすすみました。
・タイヤ交換、パンクトラブル等かなり久しぶりでしたが学びなおしてよかったです。初心の頃、自転車に対してとても目的意識や意欲があったのだがこれを取り戻すことが出来ました。
・力が必要だなと改めて感じました。何回か講座に参加して極めていきたいと思います。

実践して初めて分かることが沢山あります。思っていたより簡単だったり、難しかったり・・・感じ方も人それぞれかもしれませんが、大切なのはまずはやってみることです。一人でやり始めることが難しいと思っていらっしゃる方は是非参加してみてください!集めた知識が形となって「なるほどな!」となる楽しさを体験できるかもしれません。もちろん予備知識のない方でも参加できますのでどうぞ気軽にご参加ください!


7/15(土)ステップアップ編【チューブ交換の習得とCO2インフレーターの使い方】

外出先でパンクしたときは慣れないとチューブを交換するだけでも一苦労なのですが、一息つく間もなくもう一つ苦労することが・・・それは「携帯ポンプで空気を入れること」です。コンパクトなだけになかなか空気が入らないだけではなく、おそらく力の限り頑張ってもタイヤの規定圧まで空気を入れることは至難の業。夏の炎天下の中なら汗だく必須、もう地獄です。そんなお悩みと辛さから解放してくれるのが「CO2インフレーター」です。これを使えばあっという間に規定圧まで空気が入る優れもの。ですが、きちんと使わないと失敗してしまうことも・・・。今回は今までチューブ交換を経験されたことがある方が対象のチューブ交換講座です。習ったけれど忘れてしまった方、やってみたけれどここが難しかったなど復習していただくことが出来る講座となっております。更には実際に外でチューブ交換するときの注意点や、携帯ポンプでの空気入れに挑戦したり、最後にはその苦労がCO2インフレーターを使う事でどれほど楽になるのかという体験をしていただくことが出来ます。

今回は
・折り畳み自転車とクロスバイクに乗っている。今まで特にトラブルはなかったが、これから1人で乗れるようになった時に心配が無いように習っておきたい
・長距離走るのが好き。都内だと自転車屋さんが多いからそれほど心配していないのだが、郊外はお店が無いので、ある程度自分で自転車のトラブルを対処できるようになっておきたい

という女性2名が参加してくださいました。


【感想】
・タイヤによって固さが違うので、パンク修理も力仕事と感じました。OVEのがっこうに出るようになってから家で自転車のメンテナンスをする機会が増えました。
・チューブ交換講座は2回目なので理解度が高まった感じがしました。まだ自分一人でできる程自信が無いのでもう少し学び続けたいと思います。

お二人とも以前にOVEのがっこう「チューブ交換基礎講座」に参加した経験がある方々。講座に出ることで自転車のことを少しずつ学び、乗ることに対しての自信にもつなげていらっしゃいます。
自転車は乗るだけでも楽しいですが、知ることでもっと世界が広がり楽しくなりますよ!


PAGE TOP