EVENT OVE散走&ショップイベント
OVE散走

【開運招福!】江戸の風薫る酉の市散走【商売繁盛】

2023年11月23日(木)
09:00〜16:00

江戸の風薫る酉の市散走は【実施】いたします


東京の秋の風物詩の一つに「酉の市」があります。
11月の「酉の日」に行われるお祭りで、開運招福、商売繁盛を祈ります。
酉の市は都内を中心に関東一円の神社で行われるようですが、有名なのは浅草の酉の市や新宿花園神社の酉の市でしょうか。

今年の11月23日は「二の酉」。そこで酉の市にちなんだ寺社を巡る散走を行います。

11月の酉の日に開運招福・商売繁盛を願うこの酉の市、起源は江戸時代の初期、江戸の北にあった花又村の収穫祭と言われています。花又村は現在の足立区花畑、ここにある大鷲神社が江戸の「酉の市」発祥の神社と言われています。もともとは収穫を祝う祭りで、人々は鶏を奉納し、お祭りの後は浅草寺まで運んで鶏を放したということです。

江戸時代後期になると浅草の鷲神社の酉の市が賑わいを見せ、花又村の大鷲神社の「上酉、本酉」、千手勝専寺の「中酉」、浅草鷲神社・長國寺の「下酉、新酉」が有名だったとのことです。(のちに勝専寺の酉の市は廃止されました)
ちなみに勝専寺は「千住」の地名の由来の一つといわれる千手観音が納められているお寺なのだそうです。

今回は、株式会社アキボウからお借りしているDAHON、Ternの折りたたみ自転車を使って、輪行も体験しつつ、三つの酉の市の舞台とその周辺の風景を味わう散走。江戸の風を感じながら自転車を走らせましょう。

OVEを出たら半蔵門駅から輪行して草加まで移動。大鷲神社、勝専寺、鷲神社と南下、浅草界隈を散走し、浅草駅から輪行してOVEへと向かいます。


当日の流れ

※ 以下の「流れ」は状況により変更する場合があります。ご了承ください

9:00 OVEに集合。オリエンテーション、サイズ合わせのあと、移動開始
(約5km)
10:30ごろ 半蔵門駅(予定・変更の可能性あり)にて輪行準備。半蔵門線ースカイツリーラインで草加駅へ向かいます
11:30 草加駅より出発
(約4km)
11:45 大鷲神社(散策)
(大鷲神社から勝専寺までは約8kmです)
12:30 ランチ(北千住周辺・未定)
13:30 勝専寺(散策)
(約1.5km)
14:00 千住大橋(小休止)
(約2km)
14:15 鷲神社(散策)
(約2km)
15:15ごろ 浅草駅より輪行して外苑前へ向かいます
16:00 OVE着

注意事項

参加希望の方は、以下の注意事項をご一読ください

※お申し込みページ「イベント参加歴」(1年以内)で「あり」を選ばれた方で食べ物アレルギーをお持ちの方は備考欄に必ず「アレルギー有 食品名〇〇」とご記入ください。

「OVE散走」「OVEのがっこう」利用規約

利用目的通知、同意取得文書、特定商取引法に基づく表示

※参加費には自転車、ヘルメット、グローブのレンタル料、イベント中の飲食費、保険料が含まれます。

※上記利用規約にもあるとおり、ヘルメット、グローブはご自分のものを使用していただくことが可能です。(但し、その場合も参加費は同一です。ご了承ください)

※今回の散走は、株式会社アキボウよりお借りした折りたたみ自転車を使用します。ご自分の自転車をご利用になることはできません。悪しからず、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

※当日、集合時間に間に合わない場合は、必ずOVEまでご連絡ください。
03-5785-0403 もしくは ove-sanso@sic.shimano.co.jp


OVE SANSO

イベント概要

【開運招福!】江戸の風薫る酉の市散走【商売繁盛】

日時
2023年11月23日 09:00〜16:00(8:45受付開始)
場所
OVE
参加費用
8,000円(税込み)
募集人数
6人
申込み締切
2023年11月20日 18:00
参加条件
自転車に乗れること。なお、18歳未満の方は保護者の同意が必要です。当日、事前にお送りした保護者同意書を提出していただきます。
備考
PAGE TOP